物質合成化学(5C専門科目)
=============================================
科目名:物質合成化学(英文科目名:Organic Synthesis)
2単位 選択 物質工学科5年 通年
担当教官: 亀山雅之(居室:電気物質棟4階)
Tel:0285-20-2801 E-mail: kameyama@oyama-ct.ac.jp
授業目的:
1. 有機化合物の代表的な合成法を理解する。
2. 有機化合物の相互変換の基礎知識を得る。
達成目標:
1.代表的な官能基をつくるための原料と反応剤を示せること。
2.その合成法の特徴が示せること。
3.逆合成の考え方により、数段階の合成経路が示せること。
技術者教育プログラムの学習・教育目標:A
JABEE基準1の(1)との関係 d, g
|
教科書:太田博道・西山繁「ビギナーのための有機合成反応」三共出版(2001)
参考書:
J.McMurry著、伊東訳「マクマリー有機化学」東京化学同人(2001)
K.P.C.Vollhardt, N.E.Schore著、古賀・野依・村橋監訳「ボルハルト・ショアー現代有機化学」化学同人(1999)
野依良治編「大学院講義有機化学II. 有機合成化学・生物有機化学」東京化学同人(1999)
|
授業内容:
1.有機合成反応の考え方(0.5週)
2.炭化水素の合成と反応(1.5週)
3.ハロゲン化物の合成と反応(0.5週)
4.アルコールの合成と反応(2週)
5.エーテルとエポキシドの合成と反応(0.5週)
6.カルボニル化合物の合成と反応(3週)
7.カルボン酸およびその誘導体の合成と反応(1.5週)
8.アミンおよびその誘導体の合成と反応(1週)
9.芳香族化合物の合成と反応(1.5週)
10.有機化合物の相互変換(3週)
|
評価方法:次の2項目の加重平均により評価する。
1. 各章ごとに行う試験 75%
2. 演習問題や課題 25%
連絡事項:
1. 低学年での“有機化学”を基礎として、ものをつくる観点から代表的な官能基ごとに合成化学を理解する科目です。
2. 教科書および参考書により予習、復習を確実に行ってください。
3. 演習問題や課題を必ず行い、理解度を確認してください。
4. 質問等はメールでも受け付けます。