高分子材料

 

=======================================

科目名:高分子材料 (英文科目名: Polymer Materials)

2単位 選択 物質工学科5年 前後期

 

担当教官: 吉村幸雄 (居室:非常勤講師室)

Tel:0480-23-4926 Email:ZUE06145@nifty.com

 

授業目的:

1.高分子のモデル図、イメージ図等による高分子の概念把握

2.高分子の化学式,分子構造と特徴・性質との関連性等の基礎的概念の把握

3.高分子材料の成形加工法の理解

4.高分子の具体的応用例の把握

 

達成目標:

1.高分子および高分子材料の概念をイメージ図等により理解、説明できる。

2.高分子の分子構造と特性および具体的応用例との関連性を把握する事ができる。

3.企業における高分子材料の具体的研究開発動向を理解し、説明する事ができる。

 

 技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)(C)

 JABEE基準1の(1)との関係:(a) (d) (g)

 

------------------------------------------------------------------------------

教科書:

倉田正也:「プラスチック材料技術読本」日刊工業新聞社

 

参考書:

片山将道:「高分子概論」日刊工業新聞社 

 

------------------------------------------------------------------------------

授業内容:

1.高分子概論(分類、歴史、原料系統図、生産量、特徴、用途等)   (3週)

2.高分子材料の特徴(高分子のモデル図、一般的性質等)       (3週)

3.高分子の化学式と合成反応(天然樹脂、汎用樹脂、エンプラ、特殊エンプラ、

ポリマーアロイ・IPN)                    (6週)

4.高分子の構造(分子構造、結晶性)                (3週)

5.高分子材料の性質(機械的性質、電気的性質等)          (4週)

6.高分子材料の成形加工、加工方法)                (4週)

7.高分子材料の具体的応用例                       

(電機絶縁材料、導電性材料、印刷配線板、半導体関連材料、封止材料、

 液晶関連材料、光関連材料、FRP・自動車・航空宇宙材料、発泡体、

 水溶性樹脂・吸水性樹脂・吸油性樹脂、生分解性材料、生体適応材料

 21世紀の高分子材料)                     (7週)

 

------------------------------------------------------------------------------

評価方法:

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

1.期末試験(70%)

  2.演習問題や課題の発表内容や回答内容(30%)

 

連絡事項:

1.授業方法は講義を中心に行う。      

2.課題を与えミニ発表形式で報告会を行う。

3.本授業は高分子材料の実用面に重点を置き、高分子の分子構造,物性と実用特性との関連性について説明する。特に最近の高性能、高機能材料の開発状況を把握し、21世紀に向けての高分子材料の課題と展望を考察する。

4.コトバにより暗記するのではなく、イメージ的に理解する様にして欲しい。

=======================================