科目名:量子化学 (英文科目名:Quantum Chemistry)
2単位 必修 物質工学科4年 前期、後期
担当教官:堤 欣 三 (居室:専攻科棟4階)
掾F0285-20-2807 Email: tsutsumi@oyama-ct.ac.jp
授業目的
○反応速度論
1.反応速度の概念を理解する、2.反応速度と反応機構の研究方法、3.衝突理論の理解、4.遷移状態理論の学習、5.短寿命分子種の取り扱い法の理解
○量子化学
1.原子・分子の量子力学的取り扱いの学習、2.各種分光学の原理と方法の学習、3.原子・分子の電気的・磁気的性質の理解
達成目標
○反応速度論
1.反応速度についての具体的な解析ができること、2.化学反応の分子論的考察と定量的取り扱いを習得する、3.反応機構の解析の初歩的取り扱いが可能となること
○量子化学
1.古典力学と量子力学の違いを理解すること、2.力学的系の固有値と固有関数の概念を理解する、3.原子軌道・分子軌道の求め方を理解する、4.各種分光学を利用して分子構造の解明の初歩まで理解する
5.原子・分子の電気的・磁気的性質を理解する
教科書:
バーロー著、大門 寛・堂免一成 訳「物理化学 下」、東京化学同人(1996)
参考書:
○反応速度論
○量子化学
H.Eyring,T.L.J.Walter and G.E.Kimball, 「Quantum Chemistry」,John Wiley & Sons,Inc. (1944).(世界的名著である)
学習方法:
量子論は難しい学問の一つである。より深く理解するためには、各論の参考書を利用して勉強する必要がある。
キーワード:
速度式、反応機構、活性化エネルギー、衝突理論、遷移状態、レーザー、量子化、波動関数、固有値、分光学、磁性
授業内容:
○反応速度論
A.反応速度式
1.反応速度式と速度定数、2.一次、二次速度式、3.反応速度と平衡
B.反応速度と反応機構
1.複雑な反応速度式、2.気相単分子反応、3.酵素触媒反応
C.衝突と反応
1.分子間の衝突、2.反応速度の衝突理論
D.遷移状態理論
1.反応速度の遷移状態理論、2.溶液反応の遷移状態理論
E.発光過程
1.光化学反応、2.光化学反応の速度論、3.閃光光分解
○量子化学
A.波動力学
1.Schrödinger 方程式、2.箱の中の粒子、3.変分法
B.角度に関する挙動
1.平面内回転、2.三次元における回転
C.粒子のスピンとスピン関数
D.原子と二原子分子の電子構造
E.分光学
1.回転・振動スペクトル、2.可視・紫外分光、3.光電子分光、
4.磁気共鳴分光法、5.電子スピン共鳴分光法
D.電気的・磁気的性質
1.モル分極、2.双極子モーメント、3.結合モーメント、4.磁気的性質、5.反磁性、6.常磁性
授業方法:
講義を中心に進める
カリキュラム中の位置づけ
化学・生物学に共通の基礎科目である
この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目:
ある程度の数学、微分・積分学
この科目と同時に学ぶ関連科目:
特になし
この科目の後に学ぶ関連科目:
特になし
評価方法:
基本的に4回の試験結果から評価する。追試験を行った場合の結果も評価の対象とする。
定期試験実施方法:
4回の試験は全て筆記試験である。
連絡事項:
特になし。
学生へのメッセージ:
反応速度論、量子化学は化学・生物学を含めあらゆる分野で最も基本的な学問である。反応や物性を理解する
上で重要な指針を与えてくれる