ゼミナールIIISC専門科目)

========================================

科目名:ゼミナールIII(英文科目名:Seminar III

        1単位 選択 物質工学専攻2年 後期

担当教官:原則として特別研究の指導教官(それ以外は以下の担当教官から選択)

l              奥山優(居室:物質工学科実験棟1階)Tel:0285-20-2803   E-mail: okuyama@oyama-ct.ac.jp

l              西脇昭雄(居室:電気物質棟3階)Tel:0285-20-2804       E-mail: nisiwaki@oyama-ct.ac.jp

l              岸浩(居室:電気物質棟3階)Tel:0285-20-2805      E-mail: kishi@oyama-ct.ac.jp

l              堤欣三(居室:専攻科棟5階)Tel:0285-20-2807      E-mail: tsutsumi@oyama-ct.ac.jp

l              斉藤光司(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2806    E-mail: ksaitou@oyama-ct.ac.jp

l              吉田裕志(居室:電気物質棟3階)Tel:0285-20-2808    E-mail: yoshida@oyama-ct.ac.jp

l              糸井康彦(居室:電気物質棟3階)Tel:0285-20-2802       E-mail: itoi@oyama-ct.ac.jp

l              浦田克郎(居室:物質工学科実験棟)Tel:0285-20-2810   E-mail: urata@oyama-ct.ac.jp

l              胸組虎胤(居室:物質工学科実験棟) Tel:0285-20-2800    E-mail: munegumi@oyama-ct.ac.jp

l              亀山雅之(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2801       E-mail: kameyama@oyama-ct.ac.jp

l              武成祥 (居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2809      E-mail: wuc@oyama-ct.ac.jp

l              佐々木いづみ(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2811  E-mail: sasaki@oyama-ct.ac.jp

l              飯島道弘(居室:電気物質棟4階)Tel:0285-20-2812      E-mail: iijima@oyama-ct.ac.jp   

 

授業目的

1. 指導教官が選定した特定分野やテーマに関する外国語文献の音読、翻訳を行って、英語の論文に慣れる。  

2. 専攻分野または特別研究に関連した英語の語彙を増やし、読解力を養うこと。

3. 英語文献の内容を専門知識に照らして理解し、整理してまとめる能力を養うこと。

達成目標

1.   専門語彙を10語以上増やすこと。

2.   主語、述語、目的語、補語の区別、および品詞の区別が明確にできること。

3.   発音記号を基に単語の発音ができ、文章を正しく読むことができること。  

4.   現在(present)、過去(past)、未来(future)の時制(tense)を区別でき、訳語の中にその微妙な意味の違いを反映させることができること。

5.   主な助動詞(can, will, shall, must, could, would, should)の意味を区別でき、訳語の中にその微妙な意味の違いを反映させることができること。

6.   ゼミナールIIで学習した以上に論理的な日本語訳ができること。

7.   少なくとも3報の速報誌の内容を日本語にまとめて発表できること。  

 

 技術者教育プログラムの学習・教育目標: (A)

 JABEE基準1(1)との関係: (d)(g)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:各担当教官が選択

  

参考書:中村喜一郎、青柳忠克著「やさしい化学英語」オーム社(1989

    湊宏著「化学英語」東京化学同人(1978

    千原秀昭ら「化学英語の活用辞典」化学同人(1987

    玉虫伶太ら著「エッセンシャル化学辞典」東京化学同人(1999

 

授業内容

1. 指導教官のもとで選定した特定分野やテーマに関する外国語文献の音読、翻訳を行い、その内容を説明させる。

 

評価方法

  スクールワーク(音読、翻訳、意味説明)50%

  ホームワーク(予習復習のノートの内容)30%

  小テスト 2回  20%

小テストと定期試験実施方法

  小テストは授業開始から30分間、定期試験は行わない。参考書、コピー、携帯電話、

電卓の持ち込みは不可。

 

*評価方法、テスト、定期試験のやり方は担当する教官によって異なるので、その教官とよく相談して、納得しておくこと。

 

連絡事項

理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

学生へのメッセージ

予習、復習は確実に行うこと

===========================================