科目名

材料化学実験

英語科目名

Experiments of Materials Chemistry

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

物質工学科4

授業形態

実験

必修or選択

必修

単位数

4単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

堤 欣三・武 成祥

居室(もしくは所属)

専攻科棟5階、電気・物質棟4

電話

0285-20-2807, 20-2809

E-mail

Tsutsumi @, wuc @oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.様々な測定機器の使用法を習得する。

2.データの解析法を理解する。

3.機器の構造や測定原理を把握する。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.実験装置や器具の操作方法および測定方法の適確さで評価する。

2.測定データの理論に基づく解析方法の理解度で評価する。

3.作成された実験報告書の内容と水準で評価する。

評価方法

評価は、授業中の実験態度や実験報告書の内容を下記2項目の加重平均によって総合的に行う。

1.実験の理解度と実施内容(50%)

2.実験報告書の内容とレベル(50%) 

授業内容

授業内容に対する予習項目

物理化学系実験

1)吸収スペクトルと分子構造

2)光化学反応 I

3)光化学反応 II

4)ガスクロマトグラフィー

5)反応速度の温度効果

6)イオン定数の測定

7)蛍光分光法による励起一重項状態での分子間電子移動

 

無機化学系実験

1)交流インピーダンス測定による材料の耐食性評価

2)粉末X線回折

3)鉄の腐食と防食

4)銅(II)錯体の吸収スペクトルに及ぼす配位子場の強さの影響

5)金属酸化物サーミスターの製造と温度特性の測定

6)走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察

7)熱重量・示差熱分析器による脱水反応過程の検討

すべての実験テーマについて実験テキストの通読と実施予定の実験テーマ概要の全体理解すること。

キーワード

物質収支、気液平衡、工業濾過理論、乾燥速度,拡散係数,次元解析、管内レイノルズ数,流体圧力損失、伝熱係数,熱収支、反応速度、活性化エネルギー

教科書

自作テキストプリント

参考書

鮫島實三郎著、「物理化学実験法」しょうかぼう 徳丸克己著 「有機光化学反応論」 化学同人 田中誠之著 「機器分析」しょう華房

技術者教育プログラムの学習・教育目標

B-1)実験や観察、調査、製作を行って結果や結論が導ける。

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-b)fh

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

物質工学実験

現学年の関連科目

材料工学、機器分析

次年度以降の関連科目

工業材料、焼結工学

連絡事項

1.クラスを2組に分け、物理化学系と無機化学系の実験を行い、後期に交代しして実施する。

2.各クラスでは二人一組で一つのテーマを2週間かけて行い、翌週にレポートを提出させる。

シラバス作成年月日:平成18年3月31日