科目名

生物工学実験

英語科目名

Experiments of Bioengineering

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

物質工学科5年

授業形態

実験

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(45時間単位)

担当教員

胸組虎胤・佐々木いづみ

居室(もしくは所属)

物質工学科実験棟2階(胸組)

電気・物質棟3階(佐々木)

電話

0285-20-2800(胸組)

0285-20-2811(佐々木)

E-mail

munegumi@oyama-ct.ac.jp

sasaki@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.生物有機化学および細胞遺伝子工学の2分野の実験を経験する。

2.実験レポートの書き方に習熟すること。

3.実験の誤差についての正確な知識と実験データの見方を身に付けること。 

4.実験データの記録の仕方、実験ノートの取り方を向上させる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1については実験の実施状況で評価する。

2から4については実験レポートの内容を設定水準で評価する。

評価方法

ホームワーク(レポート)50%

実験実施状況      50%

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.      アミノ酸、タンパク質のイオン交換クロマトグラフィー

2.      固定化酵素の作成と活性測定

3.      生体分子のモデルを組む

4.      コンピューターで分子を描く

5.      植物の組織培養

6.      プロトプラストの調製と細胞融合

7.      RNAの調製とRNaseの働き

8.      制限酵素地図作成

9.      コンピテントセル作成

10.  大腸菌のトランスフォメーション

13. プラスミドDNAの調製

1から13全ての実験について。実験のテキストを精読し、実験操作手順を整理しておく。実験準備を行なう。レポート作成のため、緒言と材料及び方法までを下書きしておく。

 

キーワード

実験、レポート、装置、器具、技術習得

教科書

各担当教員が作成

参考書

1.    泉屋伸夫『生物化学序説 』化学同人(1994)

. 八木達彦訳『コーンスタンプ生化学』東京化学同人(1988) 

. 水野猛訳『レビン遺伝子』東京化学同人(1996) 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

B-1)実験や観察、調査、製作を行って結果や結論が導ける。

 

 

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-b))、(f)、(h

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

物質工学入門、生物化学、微生物工学、酵素工学

現学年の関連科目

細胞遺伝子工学、生物資源工学、食品化学、生物有機化学

次年度以降の関連科目

タンパク質ペプチド工学、生体エネルギー論、代謝生理学、生物化学工学、免疫工学

連絡事項

1.       理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

2.       .     定期試験は行わない。

.     予習、復習は確実に行うこと。生体材料の取扱いに十分注意をして実験を行うこと。すなわち、実験前日にはテキストを充分に読み、内容を把握しておくこと。実験操作をノートにメモしておくと良い。実験中には、実験に用いる器具、装置の使い方に慣れる。実験データをノートに逐次記録する。疑問点等もメモすること。また、定められた期間までに担当教官に実験レポートを提出する。

シラバス作成年月日:平成  18年  2月 16 日