科目名

生物反応工学

英語科目名

Bioreaction Engineering

開講年度・学期

平成18年度・

対象学科・専攻・学年

物質工学科5

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

単位種類

履修単位(30単位時間)

担当教員

田中孝国

居室(もしくは所属)

電気物質棟3階

電話

0285-20-2804

E-mail

tanakatakakuni@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1. 培養における量論関係が記述でき,また菌体組成を求めることができること

2. 収率,代謝熱,生成熱,発酵熱の計算ができること.

3. 簡単な酵素反応,微生物反応の速度式が説明できること

4. 回分培養,連続培養における物質収支が導けること

5. リアクター効率に及ばす混合の影響が説明できること

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標15は、以下の評価方法で評価される。

1.    中間試験及び期末試験それぞれにおいて60%以上の成績で評価する。

2.    講義中の課題に対する口頭発表と提出レポートの内容を設定水準で評価する。

評価方法

評価は下記のように総合して行う。

1.       中間試験(35%)

2.       期末試験(35%)

3.       課題(口頭発表及び提出レポート)(30%)

授業内容

授業内容に対する予習項目

 

1. バイオリアクターと生物反応工学(1週)

2. 培養における物質収支(物質代謝)(3週)

3. 菌体収率,生成物収率(2週)

4. 培養における熱収支(エネルギー代謝)(2週)

5. 酵素反応速度,反応阻害(4週)

6. 微生物反応速度(2週)

7. 菌体増殖速度,基質消費速度,代謝産物生成速度(2週)

 

中間試験

 

8. バイオリアクターの回分操作(4週)

9. 反復回分培養,流加培養(4週)

10.連続培養操作の解析,設計式(6週)

 

期末試験

 

 

 

 

キーワード

バイオリアクター、物質収支、速度論

教科書

川瀬義矩「生物反応工学の基礎」化学工業社 (1996)

参考書

1.      山根恒夫「生物反応工学(第3版)」産業図書 (2002)

2.      海野肇 他「バイオプロセス工学」講談社サイエンティフィク(1996)

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(C-1) 資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2-a))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

生物化学, 化学工学, 微生物工学

現学年の関連科目

反応工学

次年度以降の関連科目

生物化学工学

連絡事項

1.      授業方法は講義を中心とし、時々問題や課題を出して解答させて学習の達成度を確かめる。

2.      問題や課題の提出は必ず行い、生物の工学的な取り扱いに慣れてもらいたい。

3.      試験は時間を90分とし、計算機の持ち込みは可とする。

4.      学習相談には,その都度応じる.

シラバス作成年月日:平成 18年 1 月 24 日