機器分析 (本科専門科目)

=============================================

科目名:機器分析  (英文科目名:Instrumental Analysis

    1単位 選択 物質工学科5年 前期

 

担当教官:堤 欣 三 (居室:専攻科棟4階)

     掾F0285-20-2807  Email: tsutsumi@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的

 1.学生実験や卒業研究、また卒業後技術者として企業で研究開発に携わるために必要な各種分析機器の基本を理解すること。

 2.それぞれの分析機器が原子や分子または材料について如何なる情報を提供するかを理解する。

 

達成目標

1.分析機器の測定原理、機器の構成、構成要素の機能を説明できる。

2.測定値の意味、原子・分子・材料に関する如何なる物理量を測定しているかを説明できる。

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A-1

 JABEE基準1の(1)との関係:d(2-a)

                                              

カリキュラム中の位置づけ

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科と関連性のある科目

    分析化学、化学基礎実験、材料工学実験、

 現学年でこの科目と関連性のある科目

    材料化学実験、総合工学実験

 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

    卒業研究、物質工学専攻実験、特別研究

                                              

教科書:

 田中誠之、飯田芳男 著「機器分析」、裳華房(1998

 

参考書:

 特に参考書としては挙げない。それぞれの分析機器に関する著書が出版されている。

                                               

授業内容:

 1.総論

 2.吸光度分析(可視・紫外吸収スペクトル)

 3.蛍光分析

 4.旋光分散法・円偏光二色性法

 5.ラマンスペクトル法

 

   中間試験

 

 6.原子吸光分析・フレーム分析

 7.発光分光分析

 8.X線分析・電子分光分析

 9.常磁性共鳴吸収法

 10.ガスクロマトグラフ分析・高速液体クロマトグラフ法

 11.熱分析

 

   期末試験

 

                                               

各達成目標に対する達成度の具体的な評価法:

 1.中間試験と期末試験の成績60%以上の成績で評価する。

                                              

 

評価方法:

 基本的に2回(中間試験、期末試験)の試験結果(平均値)から評価する。

定期試験実施方法:2回の試験は全て筆記試験である。

                                              

 

連絡事項:

1. 授業方法は講義が中心である。

 2.試験時間は50分を原則とする。