科目名

環境化学

英語科目名

Environmental Chemistry

開講年度・学期

平成18年度・

対象学科・専攻・学年

物質工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30 単位時間)

担当教員

齊藤 光司

居室(もしくは所属)

電気・物質棟4階

電話

0285-20-2806

E-mail

ksaitou@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.地球の構成物質と正常な地球環境について概説できる。

2.大気系、水系、土壌系の主な汚染物質について説明できる。

3.主な汚染物質の測定法、処理法、対策について説明できる。

4.環境問題について常に関心をもつ。

 

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1~3.中間および期末試験においての成績で評価する。

4.課題に対する提出レポートの内容で評価する。

 

 

 

評価方法

2回の定期試験(前期中間40%、前期末40%)とレポート(20%)で評価する。

 

 

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.宇宙、太陽、地球、生命、地球の構成物質と循環(2週)

2.大気と環境問題-大気の構成と役割、硫黄酸化物、窒素酸化物、フロン、

揮発性有機化合物、エアロゾル、地球温暖化、汚染対策(5週)

3.水の特性と環境-水の分布と水収支、天然水の化学組成、海洋、水質汚染

  (重金属、農薬、有機塩素化合物、原油)、汚染対策(4週)

4.土壌と環境問題-土壌の性質と役割、熱帯林の破壊と砂漠化、土壌汚染と

  対策(2週)

5.原子力とエネルギー

 

 

 

 

 

キーワード

公害、異常気象、汚染、

教科書

古田直紀・瀬戸雅之・秋山「環境の化学」日新出版(1996)

参考書

多賀光彦・他「地球のすがたと環境」三共出版(1997)

吉村忠与志・他「グリーンケミストリー」三共出版(2001)

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(C-1)資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

(C-3)技術者として社会的責任や倫理観を自覚できる。

 

 

JABEE基準1の(1)との関係

(a), (b)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

無機化学、有機化学

現学年の関連科目

天然物化学、工業化学

次年度以降の関連科目

環境技術、技術者倫理

連絡事項

1.環境保全意識を高めるために常に新聞等のニュースに目を通すこと。

2.講義時間以外でも質問に応じる。

 

 

 

シラバス作成年月日:平成18年 2月13日