科目名

環境技術

英語科目名

 Environmental Technology

開講年度・学期

平成18年度・後期

対象学科・専攻・学年

専攻科・電子システム専攻,物質工学専攻,建築学専攻・1,2年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

2単位

単位種類

学修単位(45 時間単位)

担当教員

@小林幸夫・A石原 学・B土田英一・C鈴木慎ノ介・D田中孝国・E斉藤光司・F瀧澤雄三・G川上勝弥

居室(もしくは所属)

@ABC:電気情報工学科

DE:物質工学科

FG:建築学科

電話

代表・川上・0285-20-2839

E-mail

ykoba@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.地球環境問題に関し観測衛星から得られる画像情報の利用方法について簡単に説明できること。(小林)

2.騒音と遮蔽について説明できる。(石原)

3.労働安全衛生法等と音の関係について説明できる。(石原)

4.雷の発生原理を説明できる。(土田)

5.レーザ誘雷の原理を説明できる。(土田)

6.身近に存在するどんな電化製品から電磁波が発生するか説明できる。(鈴木)

7.電磁波による生体への影響例が説明できる。(鈴木)

8.土壌及び水環境の汚染の現状と対策について説明できる。(田中)

9.SOx NOx CO2 CFC などの大気汚染の現状と対策が説明できる。(齊藤)

10.高齢者の身体と心の特性の概要を説明できる。(瀧澤)

11.今後の高齢社会に向け、環境整備の基本的在り方を述べることができる。(瀧澤)

12.室内環境の汚染度合いの判定、並びに室内環境汚染を引き起こす材料の分別ができる。(川上)

13.再生資源のリサイクルにおける問題点について説明できる。(川上)

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.提出したレポートの採点結果(小林)

2.及び3.提出したレポートの採点結果(石原)

4.及び5.確認テストで評価する。(土田)

6.及び7.日常における電磁波の発生源とその諸影響に関して口頭で簡単に説明できる。(鈴木)

8.課題に関する提出レポートの内容を設定水準で評価する。(田中)

9.課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。(齊藤)

10.及び11. 課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。(瀧澤)

12.及び13. 課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。(川上)

 

評価方法

課題に対する提出レポートの解答内容で評価する。(各担当教官)

最終の成績は、各教員の評価を担当時間の重みをつけて成績を計算する。

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.地球環境問題を解決するために必要不可欠な地球観測衛星と、それによって得られるが画像情報を紹介し、現在の地球環境が有する問題点について

講義する。(小林、1週)

2.音響工学と環境(石原、0.5 週)

知覚される音での環境問題と、範囲外の音との環境問題について考える。

建築音響を始め、生活環境の改善手法について考える。

3.労働安全衛生法(石原、0.5 週)

  労働安全衛生法で扱われる作業安全と音の関わる法律的問題を考える。

4.自然環境の分類、雷の発生原理、レーザ誘雷の原理と実用化への取り組み

(土田、1週)

5.電磁波とは?(鈴木、1週)

  (1) 各種電化製品から発生する電磁波の性質

  (2) 電磁波による症例

6.電磁波の有効利用、今後の対策(鈴木、1週)

  (1) 電磁波の有効利用

  (2) 今後の対策-代替通信手段

7.土壌汚染、水汚染の対策及び処理技術(田中、2週)

 

8.環境汚染物質SOx NOx CO2 CFC などの発生原因、汚染状況、環境への影響、対策と処理技術(齊藤、3週)

 

9.齢者とそれを取り巻く環境(瀧澤、2週)

 

 

10.室内環境汚染のメカニズム、室内環境測定法及び室内環境汚染対策

   (川上、1週)

 

11.廃棄物の実態と再生資源を利用した材料(川上、2週)

1.地球観測衛星について調べること。

 

2.配布資料の精読。

 

 

3.配布資料の精読。

 

4.配布資料の精読

 

5.電磁波に関する基礎知識を参考書やホームページで確認しておく。

6.電磁波に関する基礎知識を参考書やホームページで確認しておく。

7.配布資料や参考書を精読し、基礎知識を理解しておく。

8:配布資料についての内容を参考書又は図書館で関係書籍を精読する。

9.課題の内容を理解し、他の高齢者・障害者関連用語等も調べておく。

10.各自の生活空間の環境汚染について分析し、対応策について考察する。

11.廃棄物の種類及び定義、並びに再生資源の実態について理解しておく。

キーワード

リモートセンシング、電磁波、公害、異常気象、高齢者、障害者、室内環境汚染、廃棄物

教科書

特になし

参考書

1.船瀬俊介「電磁波被爆」双葉社(2003) (鈴木)

2.荻野晃也「危ない携帯電話」緑風出版(2002) (鈴木)

3.携帯電話から電磁波を中心として電磁界が生体へ及ぼす影響に関する小研究 三浦正悦

(トランジスタ技術 2003年1月号特設記事)(鈴木)

5.児玉徹「地球環境問題に挑戦する」培風館(1997) (田中)

6.安藤淳平・他「環境の化学」日新出版(1996) (齊藤)

7.厚生白書、高齢者のための建築環境(日本建築学会編、彰国社)

その他高齢者関連図書多数あり(瀧澤)

8.池田耕一「室内空気汚染の原因と対策」日刊工業新聞社(川上)

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(C-1)資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

(C-3)技術者として社会的責任や倫理観を自覚できる。

 

JABEE基準1の(1)との関係

(a)(b)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電磁波工学、環境化学、

現学年の関連科目

技術者倫理、光デバイス工学、電気磁気学特論、画像情報解析学、

次年度以降の関連科目

技術者倫理、画像情報解析学、

連絡事項

1.地球環境というグローバルな視点から環境問題を考えて欲しい。(小林)

2.学生へのメッセージ(鈴木)

普段何気なく使っている携帯電話や身近にある電化製品から発生する電磁波が生体や心臓ペースメーカ等の埋込型医療機器に及ぼす各種影響を紹介する。これを機に電車内での携帯電話の使用を控えてもらえると有難い。

  学生からの質問を大いに歓迎する(電子メールも可)

3.講義時間以外でも質問がある場合は応じる。(齊藤、田中)

4.近い将来65歳以上の高齢者は我が国の人口の25%を占めるようになる。各種製品開発にあたっても高齢者は大きなのターゲットにもなり、それは高齢者にとって使いやすいものでなくてはならない。そのためにも高齢者の特性、想いを知り、理解し、対応していく必要がある。本講義がその一助となることを願っている。(瀧澤)

5.再生資源に関する情報をお待ちしています。(川上)

 

シラバス作成年月日:平成18年 2月17日