分子構造論(SC科専門科目)

=============================================

科目名:分子構造論  (英文科目名:Molecular Structure

    2単位 選択 専攻科1年 前期

 

担当教官:堤 欣 三 (居室:専攻科棟4階)

     掾F0285-20-2807  Email: tsutsumi@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的

 

 1.近似を進めた分子軌道法、2.π電子近似、3.光と分子、4.磁場と分子

5.分子間に働く力、6.d電子の化学

 

達成目標

 1.半経験的分子軌道法を習得する、2.電子スペクトルの解釈と分光学の理解、3.分子の電気的・磁気的性質の理解、 4.各種分子間相互作用の理解、5.錯体の理論と電子スペクトルの理解

 

 技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A-1

 JABEE基準1の(1)との関係:(c)、d(2-a)

                                              

カリキュラム中の位置づけ

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科と関連性のある科目

    化学I,II.、有機化学、無機化学、物理化学

 現学年でこの科目と関連性のある科目

    特になし

 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

    分子構造論III、化学数学

                                              

教科書:特に指定しない。必要に応じプリントを配布する。

参考書:

1.米沢貞次郎他著「量子化学入門(下)」、化学同人(1970

2.朽津耕三、他「物質の科学・量子化学」放送大学(1998

                                              

授業内容:

 A.波動力学(1週)

  1.つじつまの合う場の方法、

B.半経験的分子軌道法(2週)

  1.π電子の取り扱い、2.全価電子を考慮した取り扱い

 C.光と分子(3週)

  1.電子スペクトルの基礎、2.各種の電子スペクトル、3.蛍光と燐光

 D.磁場と分子(3週)

  1.概説、2.ESR、3.NMR

 E.分子間相互作用(週)

  1.van der Waals 力、2.水素結合、溶媒効果

 F.d電子の化学(2週)

  1.錯体の化学

  

  期末試験

                                              

各達成目標に対する達成度の具体的な評価法:

1. 期末試験において60%以上の成績で評価する。

 

                                              

 

評価方法:

 1回の試験結果から評価する。必要があれば追試を行う。この場合は試験結果の平均で

評価する。

 

                                              

 

連絡事項: 

1.授業方法は講義が中心である。

 2.試験時間は50分を原則とする。計算機の持込を許可する。