科目名

分離工学

英語科目名

Separation Engineering

開講年度・学期

隔年開講・後期

対象学科・専攻・学年

専攻科 物質工学専攻1、2年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(45時間単位)

担当教員

吉田裕志

居室(もしくは所属)

電気・物質棟3

電話

0285-20-2808

E-mail

yoshida@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.不均一系および均一系混合物に対する多様な分離精製法について説明できる。

2.混合物の性質と分離精製法の原理との関係を説明できる。

3.各種の分離精製法の原理と実際の操作や解析法について説明できる。

4.与えられた混合物に対して適用可能な分離精製方法を考えて説明できる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1~3.期末試験において60%以上の成績で評価する。

4.課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

 1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.混合物と多様な分離方法-不均一系および均一系混合物、相変化、分配、形状の違い、解離性の違い(2週)

2.分離のエントロピー変化と仕事-熱力学第2法則、Boltzmannの原理、理想気体、理想溶液(2週)

3.水の性質-比重、熱容量、蒸発熱、融解熱、溶解現象(1週)

 

4.相変化による分離-単蒸留、連続蒸留、気液平衡、蒸留塔、晶析、再結晶法、凝固点降下、固液平衡(3週)

5.相関の分配による分離-抽出、液液平衡、分配係数、吸着、吸着平衡、吸着等温線、クロマトグラフィー(3週)

6.形状の違いによる分離-膜分離、一般濾過、精密濾過、限外濾過、逆浸透(3週)

7.解離性の違いによる分離-イオン交換、電気泳動、電気透析(1週)

 

期末試験

 

1.配布資料中の授業内容部分の

精読

2.配布資料中の授業内容部分の

精読と問題解答

3.配布資料中の授業内容部分の

精読

4.配布資料中の授業内容部分の

精読と問題解答

5.配布資料中の授業内容部分の

精読と問題解答

6.配布資料中の授業内容部分の

精読と問題解答

7.配布資料中の授業内容部分の

精読

 

キーワード

混合物、水、分離、精製、相変化、分配、形状、解離性       

教科書

プリント配布

参考書

.相良 紘「分離精製技術入門」倍風館(1998

2.古崎新太郎「分離精製工学入門」学会出版センター(1989

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(A-2)基礎知識を専門工学分野に応用して解ける。

 

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-a)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

化学工学、化学装置工学

現学年の関連科目

生物化学工学

次年度以降の関連科目

なし

連絡事項

1.授業方法は講義を中心とし,時々演習問題や課題を出して解答の提出を求めます。

2.問題や課題は必ず行い、いろいろな分離操作の原理と実際を理解してください。

3.期末試験は時間を90分とし,配布資料,計算機の持ち込みは可とします。

4.分離技術は工業プロセスにおいて重要なダウンストリ-ム技術であることを認識してほしい。

 

シラバス作成年月日:平成18120