科目名

生物反応工学

英語科目名

Bioreaction Engineering

開講年度・学期

平成19年度・後期

対象学科・専攻・学年

物質工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(15+30h

担当教員

田中孝国

居室(もしくは所属)

電気物質棟3階

電話

0285-20-2804

E-mail

tanakatakakuni@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1. 培養における量論関係が記述でき,また菌体組成を求めることができること

2. 収率,代謝熱,生成熱,発酵熱の計算ができること.

3. 簡単な酵素反応,微生物反応の速度式が説明できること

4. 回分培養,連続培養における物質収支が導けること

5. 簡単なバイオプロセス関連語句が説明できること

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.      中間試験及び期末試験それぞれにおいて60%以上の成績で評価する。

2.      提出レポートの内容を設定水準で評価する。

評価方法

下記の方法で評価する。

0.7×(中間試験+期末試験)/2  + 0.3×課題

 

授業内容

授業内容に対する自宅学習項目

自宅学習時間(時間)

 

1. バイオリアクターと生物反応工学(1週)

 

 

 

2. 培養における物質収支(物質代謝)(1週)

 

 

 

3. 菌体収率,生成物収率(1週)

 

 

 

4. 培養におけるエネルギー代謝(1週)

 

 

 

 

5. 酵素反応速度,反応阻害(2週)

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 微生物の反応速度(菌体増殖速度,基質消費速度,代謝産物生成速度)(2週)

 

 

 

 

 

中間試験

 

8. バイオリアクターの回分操作(2週)

 

 

 

 

9. 半回分,流加、連続培養操作の解析(2週)

 

 

 

 

 

 

 

10. 殺菌速度の解析(1週)

 

 

 

11.バイオプロセスの流れ (2週)

 

 

 

 

 

 

 

 

期末試験

 

 

身近なバイオリアクターについて図や文章でA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

巨視的収支について、図や文章でA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

同化反応異化反応について、図や文章でA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

 

呼吸商についての課題(前の週に配布する)をA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

 

(1週目):ミカエリスメンテン式とLineweaver-Burkプロットの関連性について、A4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

(2週目):前の週に配布する計算課題を授業開始前に提出する。

 

 

 

(1週目):構造モデルと非構造モデルについてA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

(2週目):前の週に配布する計算課題を授業開始前に提出する。

 

 

 

 

 

(1週目):PFBとCSTBモデルについてA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

(2週目):前の週に配布する計算課題を授業開始前に提出する。

 

(1週目):回分操作との違いについて図や文章でA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

(2週目):ウォッシュアウト現象についてA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

 

消毒、滅菌、殺菌、除菌の言葉の違いをA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

 

(1週目):微生物や酵素の固定化法について図や文章でA4用紙1枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

(2週目):1週目に説明した装置について各自1つ選択し、図や文章でA4用紙1〜2枚程度にまとめて授業開始前に提出する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅学習時間合計

60

キーワード

バイオリアクター、物質収支、速度論、バイオプロセス

教科書

海野肇 他 「新版 生物化学工学」講談社サイエンティフィク (2006)

参考書

1.        山根恒夫「生物反応工学(第3版)」産業図書 (2002)

2.        海野肇 他「バイオプロセス工学」講談社サイエンティフィク(1996)

3.        土戸哲明 他「微生物制御」講談社サイエンティフィク (2002)

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(C-1) 資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2-a))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

生物化学, 化学工学, 微生物工学

現学年の関連科目

反応工学

次年度以降の関連科目

生物化学工学

連絡事項

1.        授業方法は講義を中心とし、時々問題や課題を出して解答させて学習の達成度を確かめる。

2.        問題や課題の提出は必ず行い、生物の工学的な取り扱いに慣れてもらいたい。

3.        試験は時間を90分とし、計算機の持ち込みは可とする。

4.        学習相談には,その都度応じる.

シラバス作成年月日:平成19年2月25日