科目名

細胞・遺伝子工学

英語科目名

Cell and Genetic Engineering 

開講年度・学期

平成19年度・前期

対象学科・専攻・学年

物質工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(15+30)h

担当教員

笹沼いづみ

居室(もしくは所属)

電気・物質棟3階(笹沼)

電話

0285-20-2811(笹沼)

E-mail

sasaki@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.DNARNAの構造上の違いについて説明できる。 

2.真核生物と原核生物との違いについて説明できる。

3.cDNAの合成やPCRなどの原理について模式図を描いて説明できる。

4. 組換えDNAまたは遺伝子のクローニングを行うとき、その基本操作の流れを簡単に説明できる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1から4については期末試験の成績が60点以上のものについて評価する。

評価方法

2回の試験(各90分)の相加平均で評価する(評価のの60%)。演習問題や課題を課しその解答内容を評価に加える(評価の40%)。

 

授業内容

授業内容に対する自宅学習項目

自宅学習時間 (時間)

.細胞の構造と構成成分—細胞の機能、細胞構成する小器官の構造と機能、真核細胞と原核細胞—

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

2.染色体・遺伝子の構造—染色体、ゲノム及び遺伝子の構造、DNAの構造と性質、RNAの構造、ウイルス遺伝子—(

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

3.遺伝子の発現とその調節—セントラルドグマ、DNAの複製、転写、翻訳、遺伝子発現の調節—

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

4.遺伝子操作法—DNAの調製、mRNAの調製、cDNAの調製、ベクターDNAの調製、DNA組換え実験に用いられる酵素群—

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

5.ベクターープラスミドベクター、バクテリオファージベクター、コスミドベクターー

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

6.ポリメラーゼチェイン反応—PCRの原理、RT-PCRなど各種のPCR法—

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

7.DNAクローニングの基本操作、目的とする遺伝子クローンの選択と同定法

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

(前期中間試験)

 

 

8.真核生物のタンパク質をコードするcDNA断片のクローニング

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

9.遺伝子の解析—制限断片長多型(RFLP

 

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

10塩基配列の決定法

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

11. 発現ベクターによる生産—組換えタンパク質、大腸菌における発現ベクター

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

12大腸菌以外の発現ベクター

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

13動物の遺伝子操作—トランスジェニック動物、遺伝子導入法ES細胞、クローン動物の作製

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

14植物における遺伝子工学—導入ベクターの構成、遺伝子導入法、トランスジェニック植物の利用—  

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

15単クローン抗体—免疫機構、抗体の構造、細胞融合、マウス単クローン抗体産生細胞の調製—

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

(前期期末試験)

 

自宅学習時間合計

60

キーワード

遺伝子、分子生物学、細胞工学

教科書

柴忠義『遺伝子工学』講談社

参考書

B.Lewin「遺伝子」(2002)東京化学同人

小山高専の教育方針16との対応

4

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-1科学や工学の基本原理や法則を身につける。

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2-a))、(g)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

物質工学入門、生物化学、微生物工学、酵素工学氈A

現学年の関連科目

生物資源工学、細胞遺伝子工学、生物工学実験

次年度以降の関連科目

タンパク質ペプチド工学、生体エネルギー論、代謝生理学、生物化学工学、免疫工学

連絡事項

予習は次週用の課題について、下調べをしておく。

復習は課題を行なう。

 

シラバス作成年月日:平成19218