|
科目名 |
化学熱力学 |
英語科目名 |
Chemical
Thermodynamics |
|
|
開講年度・学期 |
平成19年度・通年 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学科4年 |
|
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
必修 |
|
|
単位数 |
1単位 |
単位種類 |
履修単位(30h) |
|
|
担当教員 |
渥美太郎 |
居室(もしくは所属) |
電気・物質棟4階 |
|
|
電話 |
0285-20-2805 |
E-mail |
atsumi@oyama-ct.ac.jp |
|
|
授業の達成目標 |
||||
|
1. 非理想気体の平衡について理解すること. 2. 溶液の熱力学について理解すること. 3. 相平衡について理解すること. |
||||
|
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
|
達成目標1〜3:試験での関連問題について60%以上の成績で達成とする. |
||||
|
評価方法 |
||||
|
中間,期末試験の4回(各50分)の相加平均で評価する. |
||||
|
授業内容 |
||||
|
1. 自由エネルギーと温度
|
||||
|
2. 相平衡の圧力依存性.非理想気体の平衡(1) |
||||
|
3. 非理想気体の平衡(2) |
||||
|
4. 演習 |
||||
|
前期中間試験 |
||||
|
5. 溶液の熱力学(1) |
||||
|
6. 溶液の熱力学(2) |
||||
|
7. 演習 |
||||
|
前期期末試験 |
||||
|
8. 束一的性質 |
||||
|
9. 相平衡(1) |
||||
|
10.相平衡(2) |
||||
|
11. 演習 |
||||
|
後期中間試験 |
||||
|
12. 熱容量の分子論的基礎 |
||||
|
13. エントロピーの分子論的基礎 |
||||
|
14. 自由エネルギーと化学平衡の分子論的基礎 |
||||
|
15. 演習 |
||||
|
後期期末試験 |
||||
|
キーワード |
気体の状態方程式 エンタルピー エントロピー 自由エネルギー 平衡 |
|||
|
教科書 |
バーロー「物理化学(上)」東京化学同人(1999) |
|||
|
参考書 |
植松敬禧 他「右脳式 演習で学ぶ物理化学」三共出版(1993) |
|||
|
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
4 |
|||
|
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
|
(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける. |
||||
|
JABEE基準1の(1)との関係 |
(c) |
|||
|
カリキュラム中の位置づけ |
||||
|
前年度までの関連科目 |
物理化学,材料工学実験(物理化学分野) |
|||
|
現学年の関連科目 |
|
|||
|
次年度以降の関連科目 |
|
|||
|
連絡事項 |
||||
|
追試,再評価は行わない. |
||||
|
シラバス作成年月日:平成19年4月2日 |
||||