科目名

酵素工学T

英語科目名

Enzyme Engineering T

開講年度・学期

平成19年度・前期

対象学科・専攻・学年

物質工学科4年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

胸組虎胤

居室(もしくは所属)

物質工学科実験棟2階

電話

0285-20-2800

E-mail

munegumi@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.   タンパク質分子の構造を決める因子である一〜四次構造のそれぞれの具体例を挙げて説明できる。

2.   アミノ酸の側鎖の組み合わせからそれらに働く相互作用の種類を説明できる。

3.   酵素分子の分離、精製方法を順を追って説明できる。

4.   各種クロマトグラフィーの特徴を説明できる。

5.   酵素をその触媒する反応の種類によって分類できる。

6.   酵素を利用した工業的生産の概略を説明できる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1,2, 3,4, 5:試験での関連問題について60%以上の成績で達成とする。

達成目標6:試験での関連問題と夏休みの課題の合計が60%以上で達成とする。

評価方法

夏休みの課題に対する評価:20%; 3回の試験(90分2回、50分1回):80%

  試験における参考書、コピー、携帯電話、電卓、ノート、メモ等の持ち込みは不可

 

授業内容

1. タンパク質の1次構造(1週):アミノ酸の側差の構造、立体配置、ペプチド結合の構造

2. 側鎖間の各相互作用(2週) :疎水的相互作用、水素結合、静電的相互作用、ファンデルワールス力

3. タンパク質の2次構造(1週):αへリックス、β構造、ターン構造、ランダムコイル

4. タンパク質の3次構造、4次構造(2週):超2次構造、モチーフ、ドメイン、サブユニット構造

中間試験

5. 酵素の抽出(2週):細胞の破壊、可溶化、誘電率、イオン強度、界面活性剤

6. 酵素の精製と各種クロマトグラフィー(4週):クロマトグラフィーの種類、移動相、固定相、分子ふるいクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー

7. 酵素の利用(2週):固定化酵素、酵素の医学、食品、工業への利用

8. 酵素の抽出(2週):細胞の破壊、可溶化、誘電率、イオン強度、界面活性剤

期末試験

キーワード

タンパク質、酵素、精製、分離、分析、生産      

教科書

掘越他著、「酵素 科学と工学」(講談社)

参考書

1.田宮 他訳「ヴォート生化学(上)(下)」、」東京化学同人(1992)

2.泉屋他著、「生物化学序説」、化学同人(1998)

 

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C

技術者教育プログラムの学習・教育目標

B−3)技術的課題に広く関心を持ち、課題や問題を解決するための全体のプロセスを考察して具現化(デザイン)できる。  (C−1)工業技術が自然や社会環境に与える影響を認識でき、資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

JABEE基準1の(1)との関係

(b)(d(1))(e)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

生物化学

現学年の関連科目

物質工学実験

次年度以降の関連科目

酵素工学U、微生物工学、生物有機化学

連絡事項

 

 

シラバス作成年月日:2007.4.2