科目名

食品化学

英語科目名

Food Chemistry

開講年度・学期

平成19年度・後期

対象学科・専攻・学年

物質工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(15+30)h

担当教員

笹沼いづみ

居室(もしくは所属)

電気・物質棟3

電話

0285-20-2811

E-mail

sasaki@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

  1. 食品の成分についてその種類と性質および摂取による生体への影響について説明できる。

  2.食品素材についてその種類をあげその素材の性質、含有している栄養素の種類や量、

      その食品素材を使って加工された食品などを説明できる。

  3. 食品成分が保存、加工、調理の際にどのように変化をし、劣化する変化に対してどのように

        防ぐかを説明できる。

  4.食品加工の方法をあげ、その方法と処理による食品素材の変化について説明できる。

  5.食品による中毒や添加物による影響を述べ、さらにそれらの防止法について説明できる

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1~5:試験での関連問題について60%以上の成績で達成とする。また、毎回出される課題の提出状況と内容について評価する。

 

評価方法

2回の試験(各90分)の相加平均で評価する(評価のの60%)。演習問題や課題を課しその解答内容を評価に加える(評価の40%)。

 

 

授業内容

授業内容に対する自宅学習項目

自宅学習時間 (時間)

.   食品成分の定量−水分、脂質、タンパク質、繊維、無機質、糖質

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

2.食品の主要成分 水分

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

3.炭水化物

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

4.脂質

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

5.タンパク質

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

6.食品の微量成分−無機質

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

7.水溶性ビタミン

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

(前期中間試験)

 

 

8.脂溶性ビタミン

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

9. 核酸

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

10. 色素成分

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

11. 呈味成分

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

12. 香り成分

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

13食品材料とその加工品

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

 

14食品による中毒

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

15食品添加物

事前に配布された課題について下調べを行なう。講義内容についての課題を行なう。

(前期期末試験)

 

自宅学習時間合計

60

キーワード

食品成分、食品加工、食品の安全性

教科書

中谷 延二、他「食品化学」朝倉書店(1996

参考書

1.鬼頭 誠、他「食品化学」文永堂出版(1995

2.岩田 久敬 「食品と食品化学」 養賢堂 (1994)

 

小山高専の教育方針16との対応

4

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-2基礎知識を専門工学分野の問題に応用して解ける。

C-1資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる

JABEE基準1の(1)との関係

d2-a))、(g)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

物質工学入門、生物化学、微生物工学、酵素工学氈A

現学年の関連科目

生物資源工学、細胞遺伝子工学、生物工学実験

次年度以降の関連科目

生物化学特論、生体エネルギー論、代謝生理学、生物化学工学、免疫工学

連絡事項

予習は次週用の課題について用語、構造式など分からないものについて調べておく。

復習は課題を行なう。

 

シラバス作成年月日:平成19218