|
科目名 |
卒業研究 |
英語科目名 |
Graduation
study |
|
|
|
開講年度・学期 |
平成19年度・通年 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学科5年 |
|
|
|
授業形態 |
実験・実習 |
必修or選択 |
必修 |
|
|
|
単位数 |
13単位 |
単位種類 |
履修単位45h |
|
|
|
担当教員 |
物質工学科全教員 |
居室(もしくは所属) |
各教員の教員室 |
|
|
|
電話 |
各教員の内線 |
E-mail |
各教員のE-mail |
|
|
|
授業の達成目標 |
|
||||
|
1. 独自で卒業研究を遂行するため文献調査を行い、実験計画を立てること 2. 独自で問題点の把握、解決方法を見つける力を持つこと 3. 文章表現力(科学論文の書き方)およびプレゼンテーションの基礎能力を身につけること |
|
||||
|
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|
||||
|
発表会および論文により評価する。 |
|
||||
|
評価方法 |
|
||||
|
一年間の研究実施内容、中間発表、卒研発表、卒業研究論文の内容により評価を行う。評価は、学生一人に対して3人の教員(主査(指導教員)1人、副査2人)審査で上記のことについて審査し採点評価する。 |
|
||||
|
授業内容 |
|||||
|
4年次後期の総合工学実験で配属された研究室において研究テーマを選択させる。研究テーマに対応する指導教員の適切な指導の下で学生自身が文献調査(英文文献も含む)、実験方法の検討、装置の組み立て、試料の準備、実験を主体的に進める。 |
|||||
|
中間発表 |
|||||
|
4年次後期の総合工学実験で配属された研究室において研究テーマを選択させる。研究テーマに対応する指導教員の適切な指導の下で学生自身が文献調査(英文文献も含む)、実験方法の検討、装置の組み立て、試料の準備、実験を主体的に進める。 |
|||||
|
卒業研究発表会 |
|||||
|
|
|||||
|
キーワード |
卒業論文、研究、英文読解 |
|
|||
|
教科書 |
特に無し |
|
|||
|
参考書 |
物質工学科すべての授業科目の教科書、参考書 |
|
|||
|
小山高専の教育方針1~6との対応 |
2 |
|
|||
|
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|
||||
|
(A-2), (A-3), (B-1), (B-3), (D-2) |
|
||||
|
JABEE基準1の(1)との関係 |
(d(2-b)), (d(2-c)), (d(2-d)), (e), (f), (g),
(h) |
|
|||
|
カリキュラム中の位置づけ |
|
||||
|
前年度までの関連科目 |
物質工学科全ての授業科目 |
|
|||
|
現学年の関連科目 |
現学年での全ての授業科目 |
|
|||
|
次年度以降の関連科目 |
次年度以降の全ての授業科目 |
|
|||
|
連絡事項 |
|
||||
|
特に無し。 |
|
||||
|
シラバス作成年月日:平成19年2月18日 |
|
||||