科目名

物質工学実験

英語科目名

Experiments of Material Engineering

開講年度・学期

平成20年度・通年

対象学科・専攻・学年

物質工学科3年

授業形態

実験

必修or選択

必修

単位数

4単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

飯島道弘・田中孝国

齊藤光司・渥美太郎

川越大輔・大岡久子

居室(もしくは所属)

物質工学科実験棟2階

電気・物質棟3,4階

電話

0285-20-2812(飯島)

0285-20-2804(田中)

0285-20-2806(齊藤)

0285-20-2805(渥美)

0285-20-2803(川越)

E-mail

iijima@oyama-ct.ac.jp

tanakatakakuni@oyama-ct.ac.jp

ksaitou@oyama-ct.ac.jp

atsumi@oyama-ct.ac.jp

kawagoe@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.有機化学、物理化学、生物化学、無機化学の4分野の実験を経験する。

2.実験レポートの書き方に習熟すること。

3.実験の誤差についての正確な知識と実験データの見方を身に付けること。 

4.実験データの記録の仕方、実験ノートの取り方を向上させる。

5.実験器具の名称と使用方法を習得する。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1〜5:実験態度やレポート内容などにより総合的に評価し、60%以上の成績で達成とする。

 

評価方法

  予習状況(ノート)、発表: 10%

  実験実技、態度:      20%

  レポート:         70%

 

授業内容

1.物理化学実験

1.液体の密度

2.液体の粘度

3.溶解度と溶解熱

4.表面張力

5.中和熱

6.沸点曲線

7.液体の蒸気圧

8.分配係数

 以上の8テーマから6〜8テーマ実施する。そのテーマの中から発表体験を行う。

 

2.無機化学実験

1.硫酸銅、金属銅の製造

2.海草灰からの塩化カリウムとヨウ素の製造

3.硝酸カリウムの製造

4.チオ硫酸ナトリウム、カリウム明ばんの製造

5.ザロールの過熱―冷却

6.ゲル中での酒石酸カルシウム結晶の成長

7.熱電対による温度変化

8.硫酸カルシウム水和物の製造

9.ガラス細工

 以上の9テーマから5テーマ実施する。そのテーマの中から発表体験を行う。

 

3.有機化学実験

1.シス、トランス異性体の性質

2.酢酸エチルの合成

3.アジピン酸の合成

4.ニトロベンゼンの合成

5.アニリンとアセトアニリドの合成

6.オレンジIIの合成と染色

 以上の6テーマから5〜6テーマ実施する。そのテーマの中から発表体験を行う

 

4.生物化学実験

1.微生物の基本操作

2.炭水化物の定性

3.アミノ酸の分離、分析、タンパク質の定性反応

4.脂肪の定性及び酸価の決定

5.アスコルビン酸の定量及びアスコルビナーゼの活性測定

 以上の5テーマを実施する。そのテーマの中から発表体験を行う。

 

キーワード

実験、レポート、装置、器具、技術習得

教科書

自作プリント、物理化学実験:「物理化学実験法」、鮫島実三朗著(裳華房)

参考書

特になし

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

A

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 

JABEE基準1の(1)との関係

 

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

物質工学入門、基礎化学、有機化学

現学年の関連科目

生物化学、有機化学、物理化学、無機化学、化学熱力学

次年度以降の関連科目

材料化学実験、生物工学実験

連絡事項

1.定期試験は行わない。

2.理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

3.予習、復習は確実に行うこと。クラスを4組に組分けし、実験テキストに従って、実験を行い、物理化学、無機化学、有機化学及び生物化学実験をローテイションで行う。各分野の実験に挑戦してみましょう。

. レポートの提出は期限厳守とし、少しでも遅れた場合は減点の対象とする。また一週間以上遅れたレポートは受け取らない。

5.4分野の中で全レポート未提出が1つの分野でもあった場合、不合格とする。

 

シラバス作成年月日

平成20年2月21日