科目名

材料化学実験

英語科目名

Material Chemical Experiment

開講年度・学期

平成20年度・通年

対象学科・専攻・学年

物質工学科4

授業形態

実験・実習

必修or選択

必修

単位数

4単位

単位種類

履修単位

担当教員

堤 欣三

居室(もしくは所属)

専攻科棟5

電話

0285-20-2807

E-mail

tsutsumi@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.様々な測定機器の使用法を習得する。

2.データの解析法を理解する。

3.機器の構造や測定原理を学習する。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.   実験で得られたデータの正確さ、解析の方法が適正であるかどうか。

2.   レポートの纏め方、結果に対する考察が適正であるかどうか。

3.   設問への解答が適性に行なわれたか。

評価方法

実験への態度、レポート(データの精度、解析法、まとめ方、設問への解答状況)から評価する。

定期試験は行わない

授業内容

1.物理化学系実験

   1)吸収スペクトルと分子構造

   2)光化学反応 ・

   3)光化学反応 ・

   4)ガスクロマトグラフィー

   5)反応速度の温度効果

   6)イオン定数の測定

   7)蛍光分光法による励起一重項状態での分子間電子移動

キーワード

吸収スペクトル、分子構造、光化学反応、ガスクロマトグラフィー、反応速度、温度効果

イオン定数、蛍光分光法、励起一重項状態、分子間電子移動

教科書

テキスト配布

参考書

鮫島實三郎著、「物理化学実験法」裳華房 (1900)

徳丸克己著 「有機光化学反応論」 東京化学同人(1980)

田中誠之著 「機器分析」裳華房 (1998)

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

A C E

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(B-1)

JABEE基準1の(1)との関係

d(2-b)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

化学I,II.、有機化学、無機化学、物理化学

現学年の関連科目

分子運動論、量子化学

次年度以降の関連科目

卒業研究、総合工学実験

連絡事項

予習:実験の授業の前にあらかじめテキストを読み、使用する機器について学習しておく。機器分析の教科書を参考書とする。

授業:テキストに従い実験を行う。実験装置の使用法に習熟する。復習とレポート:実験で得られたデータの解析とレポートの作成、使用した装置の構成要素を研究・調査を行う。

 1.クラスを2組に分け、物理化学系と無機化学系の実験を行い、後期に交代しして実施する。

 2.各クラスでは二人一組で一つのテーマを2週間かけて行い、翌週にレポートを提出させる。

シラバス作成年月日

平成20年2月29日