科目名 |
生物工学実験 |
英語科目名 |
Advanced Course Experiments |
|
開講年度・学期 |
平成20年度・通年 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学専攻1年 |
|
授業形態 |
実験 |
必修or選択 |
必修 |
|
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
学習単位(45h) |
|
担当教員 |
前期:浦田克郎・大岡久子 後期:亀山雅之 |
居室(もしくは所属) |
浦田:物質工学科実験棟2階 大岡:電気・物質棟3階 亀山:電気・物質棟4階 |
|
電話 |
浦田:0285-20-2810 大岡: 亀山:0285-20-2801 |
E-mail |
大岡: |
|
授業の達成目標 |
||||
1.細胞遺伝子工学および有機合成化学の2分野の実験を修得する。 2.微生物の無菌操作法、計数法、生体成分の分離定量法を修得する。 3.種々の反応剤を用いる基本的な有機合成の技術を修得する。 4.実験の誤差についての正確な知識と実験データの見方を修得する。 5.実験データの記録の仕方、実験ノートの取り方を向上させる。 6. 実験レポートの書き方に習熟する。 7. 実験結果の良い発表方法を修得する。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
1−6 実験および報告書を60%以上の成績で評価する。 7 発表の内容を設定基準により評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
実験実施状況(50%)、報告書(40%)、発表(10%) |
||||
授業内容 |
||||
前期:微生物実験 1.
大腸菌の増殖速度の測定 2.
チトクロームcの分離とその分光学的性質 3.
酵素活性測定とミカエリス定数の計算 4.
DNAの分離と定量 5.
比色定量法とタンパク質の定量 6.
分子ふるいクロマトグラフィーによるタンパク質の分離 後期:有機合成化学実験 1.
種々の有機化合物のクロマトグラフィーによる分離 2.
種々の有機化合物の酸−塩基抽出による分離 3.
Grignard 反応による1,1-ジフェニルエチレンの合成 4.
パン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元 5.
機器分析(1H NMRとIRによる構造決定) |
||||
キーワード |
|
|||
教科書 |
各担当教員が作成 |
|||
参考書 |
1.
伊東・児玉訳 「マクマリー有機化学概説」(化学同人) 2.
後藤俊夫他訳 「ウィリアムソン マイクロスケール有機化学実験」(丸善) 3.
泉屋伸夫 「生物化学序説
」(化学同人) 4.
八木達彦訳 「コーンスタンプ生化学」(東京化学同人) 5.
D.T.Plummer 「実験で学ぶ生化学」(化学同人) |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
4 |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
(B−1) |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(d(2−b))、(f)、(h) |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
有機化学I・II・III、生物化学、物質工学入門、一般理科、化学I・II、高分子化学、機器分析I、微生物工学、酵素工学I・II、工業化学、環境化学、天然物化学、高分子材料、生物有機化学、生物反応工学、細胞・遺伝子工学、生物資源工学、食品化学 |
|||
現学年および次年度の関連科目 |
有機金属化学、有機合成化学、有機材料、生物機能化学、生体エネルギー論、代謝生理学、生物化学工学、免疫工学 |
|||
連絡事項 |
||||
1. 予習、復習は確実に行うこと。すなわち、実験前日にはテキストを充分に読み、内容を把握しておくこと。 2. 実験に用いる器具、装置の使い方に慣れるように努力すること。実験データはノートに逐次記録する。実験中に起きた現象を良く観察し、疑問点等はメモすること。 3. 安全の実験が行えるよう常に注意すること。特に、生体材料の取扱いは十分注意すること。 4. 定められた期間までに担当教員に実験リポートを提出すること。遅れたリポートは受理しない。 5. リポートは適切な教科書を参考にして作成すること。WEBからの単純な引用は認めない。 6. 質問等はメールでも受け付けます。 |
||||
シラバス作成年月日 |
平成20年2月29日 |
|||