科目名 |
生物反応工学 |
英語科目名 |
Bioreaction Engineering |
||
開講年度・学期 |
平成20年度・後期 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学科5年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
学修単位(15+30)h |
||
担当教員 |
田中孝国 |
居室(もしくは所属) |
電気物質棟3階 |
||
電話 |
0285-20-2804 |
E-mail |
|||
授業の達成目標 |
|||||
達成目標: 1. 培養における量論関係が記述でき,また菌体組成を求めることができること 2. 収率,代謝熱,生成熱,発酵熱の計算ができること. 3. 簡単な酵素反応,微生物反応の速度式が説明できること 4. 回分培養,連続培養における物質収支が導けること 5. 簡単なバイオプロセス関連語句が説明できること |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
達成目標1〜5は、以下の評価方法で評価される。 1.
中間試験及び期末試験それぞれにおいて60%以上の成績で評価する。 2.
提出レポートの内容を設定水準で評価する。 |
|||||
評価方法 |
|||||
評価は下記のように総合して行う。 中間試験35%、期末試験 35% 課題レポートの解答内容 30% |
|||||
授業内容 |
授業内容に対する自学自習項目 |
自学自習時間 |
|||
1. バイオリアクターと生物反応工学 |
バイオリアクター例について調べる |
4 |
|||
2. 培養における物質収支(物質代謝) |
巨視的収支について調べる |
4 |
|||
3. 菌体収率,生成物収率 |
異化代謝同化代謝について調べる |
4 |
|||
4. 培養におけるエネルギー代謝 |
構造・非構造モデルについて調べる |
4 |
|||
5. 酵素反応速度論 |
Lineweave-Burk プロットについて調べる |
4 |
|||
6. 酵素反応における反応阻害 |
テキストp65-4を解く |
4 |
|||
7. 微生物の反応速度(菌体増殖速度,基質消費速度,代謝産物生成速度) |
反応速度の課題について解く |
4 |
|||
8. 微生物の反応速度(死滅速度その他) |
培養中の細胞死滅による影響について調べる |
4 |
|||
9. 微生物の滅菌について |
滅菌法について2つ以上調べる |
4 |
|||
10. 殺菌速度の解析 |
殺菌に関する例題について解く |
4 |
|||
11. 回分培養の解析 |
70-80%エタノールの細胞への影響について調べる |
4 |
|||
12. 半回分,流加培養の解析 |
比増殖速度について定義式等を調べる |
4 |
|||
13. 連続培養操作の解析 |
連続培養時のS及びPの物質収支式を導く |
4 |
|||
14. 回分培養に関する例題の解説 |
テキストp162-10 |
4 |
|||
15.半回分、連続培養に関する例題の解説 |
テキストp162-18 |
4 |
|||
期末試験 |
|
|
|||
|
自学自習時間合計 |
60 |
|||
キーワード |
バイオリアクター、物質収支、速度論、バイオプロセス |
||||
教科書 |
海野肇 他 「新版 生物化学工学」講談社サイエンティフィク (2006) |
||||
参考書 |
1.
山根恒夫「生物反応工学(第3版)」産業図書 (2002) 2.
海野肇 他「バイオプロセス工学」講談社サイエンティフィク(1996) 3.
土戸哲明 他「微生物制御」講談社サイエンティフィク (2002) |
||||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
C |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける。 (C-1) 資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。 |
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(d(2-a)) |
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
生物化学, 化学工学, 微生物工学 |
||||
現学年の関連科目 |
反応工学 |
||||
次年度以降の関連科目 |
生物化学工学 |
||||
連絡事項 |
|||||
1.
授業方法は講義を中心とし、時々問題や課題を出して解答させて学習の達成度を確かめる。 2.
問題や課題の提出は必ず行い、生物の工学的な取り扱いに慣れてもらいたい。 3.
試験は時間を90分とし、計算機の持ち込みは可とする。 4.
学習相談には,その都度応じる. |
|||||
シラバス作成年月日 |
平成20年2月25日 |
||||