科目名

機器分析U

英語科目名

Instrumental Analysis U

開講年度・学期

平成20年度・前期

対象学科・専攻・学年

物質工学科5

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

1単位

単位種類

学習単位(30+15)h

担当教員

堤 欣三

居室(もしくは所属)

専攻科棟5

電話

0285-20-2807

E-mail

tsutsumi@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.分析機器の測定原理、機器の構成、構成要素の機能を説明できる。

2.測定値の意味、原子・分子・材料に関する如何なる物理量を測定しているかを説明できる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.中間試験と期末試験の60%以上の成績で達成とする。

評価方法

基本的に2回(中間試験、期末試験)の試験結果(平均値)から評価する。

定期試験実施方法:2回の試験は全て筆記試験である。

授業内容

授業内容に対する自学自習項目

自学自習時間 

1. 総論

授業で課題を出題

1

2.吸光度分析(可視・紫外吸収スペクトル)

授業で課題を出題

1

3.蛍光分析

授業で課題を出題

1

4.旋光分散法

授業で課題を出題

1

. 円偏光二色性法

授業で課題を出題

1

6.ラマンスペクトル法

授業で課題を出題

1

中間試験

 

1

7.原子吸光分析・フレーム分析

授業で課題を出題

1

8.発光分光分析

授業で課題を出題

1

9.X線分析

授業で課題を出題

1

10.電子分光分析

授業で課題を出題

1

12.常磁性共鳴吸収法

授業で課題を出題

1

13.ガスクロマトグラフ分析

授業で課題を出題

1

14高速液体クロマトグラフ法

授業で課題を出題

1

15. 熱分析

授業で課題を出題

1

期末試験

 

 

 

自学自習時間合計

15

キーワード

 

教科書

田中誠之、飯田芳男 著「機器分析」、裳華房(1998

参考書

特に参考書としては挙げない。それぞれの分析機器に関する著書が出版されている。

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C D

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1),(A-3),(B-1)

JABEE基準1の(1)との関係

 d(2-a)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

分析化学、化学基礎実験、材料工学実験

現学年の関連科目

材料化学実験、総合工学実験

次年度以降の関連科目

卒業研究、物質工学専攻実験、特別研究

連絡事項

1.     授業方法は講義が中心である。

2.試験時間は50分を原則とする。計算機の持込を許可する。

シラバス作成年月日

平成20年2月29日