科目名 |
酵素工学Ⅰ |
英語科目名 |
Enzyme
Engineering I |
||
開講年度・学期 |
平成20年度・前期 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学科4年 |
||
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
1単位 |
単位種類 |
学修単位(30+15)h |
||
担当教員 |
胸組虎胤 |
居室(もしくは所属) |
物質工学科実験棟2階 |
||
電話 |
0285-20-2800 |
E-mail |
munegumi@oyama-ct.ac.jp |
||
授業の達成目標 |
|||||
1.
酵素工学とバイオテクノジーについて説明できる。 2.
酵素の構造と機能について説明できる。 3.
酵素分子の分離、精製方法を説明できる。 4.
各種クロマトグラフィーの特徴を説明できる。 5.
酵素をその触媒する反応の種類によって分類できる。 6. 酵素を利用した工業的生産の概略を説明できる。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
試験での関連問題と各回に出されるか課題の合計点について60%以上の成績で達成とする。 |
|||||
評価方法 |
|||||
課題に対する評価:40%; 2回の試験(90分2回):60% 試験における参考書、コピー、携帯電話、電卓、ノート、メモ等の持ち込みは不可。 |
|||||
授業内容 |
自学自習項目 |
自学自習 |
|||
1.(4/16)酵素工学とバイオテクノロジーの概略 |
酵素工学とバイオテクノロジーとの関連について600~800字以内でまとめる。 |
1 |
|||
2.(4/23)酵素とタンパク質の構造 |
酵素とタンパク質の関係について600~800字以内でまとめる。 |
1 |
|||
3.(4/30)酵素の活性発現と活性中心 |
酵素の活性が発現する理由を「触媒部位」と「結合部位」と言葉を使って正しく説明する。 |
1 |
|||
4.(5/7)分子ふるいクロマトグラフィー |
クロマトグラフィーの分類表を作る。分子ふるいクロマトグラフィーの原理を説明する。 |
1 |
|||
5. (5/21) イオン交換クロマトグラフィー |
イオン交換クロマトグラフィーの原理を説明する。 |
1 |
|||
6.(5/28) 電気泳動 |
等電点電気泳動とSDS電気泳動の違いを説明する。 |
1 |
|||
7.(6/4) 酵素の製造法、精製法(1) |
上記以外の分離精製法を1つ選んで説明する。 |
1 |
|||
8.(6/5~11) 中間試験 |
中間試験までの範囲を復習する |
1 |
|||
9.(6/18) 酵素の製造法、精製法(2) |
酵素を精製する方法をフロー図に書いて説明する。 |
1 |
|||
10. (6/25) 固定化酵素 |
固定化酵素を用いる利点を説明する。 |
1 |
|||
11. (7/2) デンプン加工 |
デンプン加工の具体例を3つ挙げて説明する。 |
1 |
|||
12. (7/9) アルコール製造 |
アルコール製造の具体例を1つ説明する。 |
1 |
|||
13. (7/16) アミノ酸製造 |
アミノ酸製造法の具体例を1つ説明する。 |
1 |
|||
14. (7/23) 酵素を利用した医薬品製造 |
酵素を利用した医薬品製造の例を2つ挙げて説明。 |
1 |
|||
15. (7/30) 酵素を利用した物質生産のまとめ |
酵素が将来どのような方面で利用されるか考察。 |
1 |
|||
(8/1~7)前期期末試験 |
|
|
|||
自学自習時間合計 |
15 |
||||
キーワード |
タンパク質、酵素、精製、分離、分析、生産 |
||||
教科書 |
野本正雄著、「酵素工学」(学会出版センター) |
||||
参考書 |
1.田宮 他訳「ヴォート生化学(上)(下)」、」東京化学同人(1992) 2.泉屋他著、「生物化学序説」、化学同人(1998) 3.一島英治著、「酵素- ライフサイエンスとバイオテクノロジーの基礎」(2002) 4.掘越他著、「酵素 科学と工学」講談社サイエンティフィック(2003) |
||||
小山高専の教育方針①~⑥ |
①、② |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
(B-3)技術的課題や問題の全体的な解決方法を明らかにできる。 (C-1)資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。 |
JABEE基準1の(1)との関係 |
(b)(d(1))(e) |
|
カリキュラム中の位置づけ |
||
前年度までの関連科目 |
生物化学 |
|
現学年の関連科目 |
物質工学実験 |
|
次年度以降の関連科目 |
酵素工学Ⅱ、微生物工学、生物有機化学 |
|
連絡事項 |
||
特になし。 |
||
シラバス作成年月日 |
平成20年3月13日 |
|