(4) 自学自習の記入の必要がある科目:本科学修及び専攻科の講義演習(授業内容部分に罫線あり
16週分)
科目名 |
|
英語科目名 |
|
|
開講年度・学期 |
平成20年度・後期 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学科5年 |
|
授業形態 |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
|
単位数 |
2単位 |
単位種類 |
学修単位(15+30)h |
|
担当教員 |
川越大輔 |
居室(もしくは所属) |
物質工学科実験棟1階 |
|
電話 |
0285-20-2803 |
E-mail |
kawagoe@oyama-ct.ac.jp |
|
授業の達成目標 |
||||
1.セラミックスの結晶構造について説明できる。 2.セラミックスの作製プロセスについて説明できる。 3.セラミックスの粉末の製造、成形法および評価法について説明できる。 4.焼結プロセス、焼結機構について説明できる。 5.焼結プロセスの応用について説明できる。 |
||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
||||
達成度の評価は下記2項目によって行う。 ・試験において60 %以上の成績で評価する。 ・課題や演習に対する内容について評価する。 |
||||
評価方法 |
||||
試験や課題・演習に対する解答内容について評価する。 |
||||
授業内容 |
授業内容に対する自学自習項目 |
自学自習時間 |
||
1.焼結工学概要 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
2.セラミックスの結晶構造と非晶質構造 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
3.金属とセラミックスの製錬・精製 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
4.溶解・鋳造、塑性加工、熱処理、接合プロセス |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
5.粉末製造法と生成粉の特性 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
6.粒度分布と粒子の充填 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
7. 圧縮性、成形性 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
(前期中間試験) |
|
|
||
8.粉末成形法と成形体の特性 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
9.高温拡散、焼結プロセス、焼成法、焼結機構 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
10.焼結速度式、気孔の成長と形態、焼結体微細構造 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
11.焼結炉と雰囲気 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
12.焼結材料中の気孔の形態と分布 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
13.多孔質材料の性質と用途 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
14.最近の焼結技術、HP法、HIP法、放電焼結法 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
15.セラミックスの応用 |
授業内容の要約、課題等を、次週提出する。 |
4 |
||
(前期期末試験) |
|
|
||
|
自学自習時間合計 |
60 |
||
キーワード |
焼結,結晶,拡散,粉末,成形,雰囲気,機能材料,気孔,粒度分布,多孔材料 |
|||
教科書 |
プリント等配布 |
|||
参考書 |
日本塑性加工学会「粉末の成形と加工」コロナ社(1994) 石田恒雄「焼結材料工学」森北出版(1997) |
|||
小山高専の教育方針@〜Eとの対応 |
C |
|||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
||||
(A-2)、(C-2) |
||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(d (2-a))、(g) |
|||
カリキュラム中の位置づけ |
||||
前年度までの関連科目 |
基礎化学、材料工学、工学概論 |
|||
現学年の関連科目 |
工業材料 |
|||
次年度以降の関連科目 |
複合材料 |
|||
連絡事項 |
||||
|
||||
シラバス作成年月日 |
平成20年2月29日 |
|||