科目名

生物工学実験

英語科目名

Experiments of Bioengineering

開講年度・学期

平成20年度・通年

対象学科・専攻・学年

物質工学科4年

授業形態

実験

必修or選択

必修

単位数

4単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

前期:浦田克郎・大岡久子

後期:亀山雅之

居室(もしくは所属)

浦田:物質工学科実験棟2階

大岡:電気・物質棟3階

亀山:電気・物質棟4階

電話

浦田:0285-20-2810

大岡:

亀山:0285-20-2801

E-mail

浦田:urata@oyama-ct.ac.jp

大岡:

亀山:kameyama@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.細胞遺伝子工学および有機合成化学の2分野の実験を修得する。

2.微生物の無菌操作法、計数法、生体成分の分離定量法を修得する。

3.種々の反応剤を用いる基本的な有機合成の技術を修得する。

4.実験の誤差についての正確な知識と実験データの見方を修得する。 

5.実験データの記録の仕方、実験ノートの取り方を向上させる。

6.  実験レポートの書き方に習熟する。

7.  実験結果の良い発表方法を修得する。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1−6 実験および報告書を60%以上の成績で評価する。

7 発表の内容を設定基準により評価する。

評価方法

実験実施状況(50%)、報告書(40%)、発表(10%)

授業内容

前期:微生物実験

1.       大腸菌の増殖速度の測定

2.       チトクロームcの分離とその分光学的性質

3.       酵素活性測定とミカエリス定数の計算

4.       DNAの分離と定量

5.       比色定量法とタンパク質の定量

6.         分子ふるいクロマトグラフィーによるタンパク質の分離

 

後期:有機合成化学実験

1.       種々の有機化合物のクロマトグラフィーによる分離

2.       種々の有機化合物の酸−塩基抽出による分離 

3.       Grignard 反応による1,1-ジフェニルエチレンの合成

4.       パン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元

5.       機器分析(1H NMRIRによる構造決定)

 

 

キーワード

 

教科書

各担当教員が作成

参考書

1.  伊東・児玉訳 「マクマリー有機化学概説」(化学同人)

2.  後藤俊夫他訳 「ウィリアムソン マイクロスケール有機化学実験」(丸善)

3.  泉屋伸夫 「生物化学序説 」(化学同人)

4.  八木達彦訳 「コーンスタンプ生化学」(東京化学同人)

5.  D.T.Plummer 「実験で学ぶ生化学」(化学同人)

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(B−1)

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2−b))、(f)、(h)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

有機化学I・II、生物化学、物質工学入門、一般理科、化学I・II

現学年の関連科目

有機化学III、高分子化学、機器分析I、微生物工学、酵素工学I・II

次年度以降の関連科目

5学年:工業化学、環境化学、天然物化学、高分子材料、生物有機化学、生物反応工学、細胞・遺伝子工学、生物資源工学、食品化学

物質工学専攻:有機金属化学、有機合成化学、有機材料、生物機能化学、生体エネルギー論、代謝生理学、生物化学工学、免疫工学

連絡事項

1.  予習、復習は確実に行うこと。すなわち、実験前日にはテキストを充分に読み、内容を把握しておくこと。

2.  実験に用いる器具、装置の使い方に慣れるように努力すること。実験データはノートに逐次記録する。実験中に起きた現象を良く観察し、疑問点等はメモすること。

3.  安全の実験が行えるよう常に注意すること。特に、生体材料の取扱いは十分注意すること。

4.  定められた期間までに担当教員に実験リポートを提出すること。遅れたリポートは受理しない。

5.  リポートは適切な教科書を参考にして作成すること。WEBからの単純な引用は認めない。

6.  質問等はメールでも受け付けます。

シラバス作成年月日

平成20年2月29日