科目名 |
電子材料 |
英語科目名 |
Electronic Materials |
||
開講年度・学期 |
平成20年度・前期 |
対象学科・専攻・学年 |
物質工学科5年 |
||
h |
講義 |
必修or選択 |
選択 |
||
単位数 |
1単位 |
単位種類 |
学修単位(30+15)h |
||
担当教員 |
田中 昭雄 |
居室(もしくは所属) |
電気・物質棟1階 |
||
電話 |
0285-20-2233 |
E-mail |
atanaka@小山高専ドメイン名 |
||
授業の達成目標 |
|||||
1.物質の構造を理解する。 2.物質における電気物性の基礎を理解する。 3.導電材料の性質と特性、並びに各種導電材料について理解する。 4.半導体材料、誘電体材料、磁性材料の性質と特性について理解する。 |
|||||
各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法 |
|||||
・1~4.定期試験において60%以上の成績で評価する。 |
|||||
評価方法 |
|||||
・中間試験および期末試験の成績を平均して評価する。 |
|||||
授業内容 |
授業内容に対する自学自習項目 |
自学自習時間 |
|||
1.原子内での電子配置、量子数 |
・量子数の種類、電子配置について理解する |
1 |
|||
2.原子間結合、原子配列 |
・結合の種類、結晶構造の分類について理解する |
1 |
|||
3.ミラー指数 |
・結晶内の方向、面、充填密度について理解する |
1 |
|||
4.金属の導電現象 |
・導電現象、電気抵抗の原因について理解する |
1 |
|||
5.導電材料、抵抗材料 |
・各種導電材料、抵抗材料についてまとめる |
1 |
|||
6.半導体材料の性質 |
・半導体の電気的性質について理解する |
1 |
|||
7.半導体の応用 |
・タイオード、トランジスタ等の半導体の応用例についてまとめる |
1 |
|||
8.(後期中間試験) |
・中間試験に関する例題を復習する |
1 |
|||
9.誘電体の性質(誘電分極) |
・分極の種類について理解する |
1 |
|||
10.誘電分散、誘電損 |
・誘電分散の原因、絶縁破壊機構について理解する |
1 |
|||
11.強誘電体、絶縁破壊 |
・電界-分極曲線について理解する |
1 |
|||
12.誘電体の応用 |
・各種誘電体材料についてまとめる |
1 |
|||
13.原子の磁気モーメント、磁性の種類 |
・磁性体の種類についてまとめる |
1 |
|||
14.強磁性体の磁化機構 |
・磁束密度-磁界の曲線について理解する |
1 |
|||
15.各種磁性材料 |
・各種磁性材料の種類についてまとめる ・期末試験に関する例題を復習する |
1 |
|||
(学年末試験) |
|
|
|||
|
自学自習時間合計 |
15 |
|||
キーワード |
導電体、半導体、誘電体、磁性体 |
||||
教科書 |
中澤達夫 他 共著「電気・電気材料」コロナ社 |
||||
参考書 |
岸,橋本,遠山
共著,「材料概論」(岩波書店) |
||||
小山高専の教育方針①~⑥との対応 |
④ |
||||
技術者教育プログラムの学習・教育目標 |
|||||
(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。 |
|||||
JABEE基準1の(1)との関係 |
(d(2-a)) (d) 該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力 (2)専門工学の知識・能力 a)専門工学(工学(融合複合・新領域)における専門工学の内容は申請高等教育機関が規定するものとする)の知識と能力 |
||||
カリキュラム中の位置づけ |
|||||
前年度までの関連科目 |
自然科学(化学、物理)、電気情報工学 |
||||
現学年の関連科目 |
工業材料 |
||||
次年度以降の関連科目 |
|
||||
連絡事項 |
|||||
・学習において理解し得ない点は、質問に応ずる。 |
|||||
シラバス作成年月日 |
平成20年2月29日 |
||||