科目名

生物化学工学

英語科目名

Biochemical Engineering

開講年度・学期

平成18年度・後期

対象学科・専攻・学年

専攻科物質工学科

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

単位種類

学修単位(45時間単位)

担当教員

吉田裕志・田中孝国

居室(もしくは所属)

電気物質棟3階

電話

0285-20-2808   

0285-20-2804

E-mail

yoshida@oyama-ct.ac.jp

tanakatakakuni@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

達成目標:

  1.酵素や微生物の生体触媒としての特性が説明できること。

  2.生物化学反応およびバイオプロセスの特徴が説明できること。

3.微生物反応の量論関係・反応速度の計算ができること。

4.バイオリアクター操作の計算ができること。

5.バイオ生産物の回収・分離精製法の特徴が説明でき、関連事項の計算ができること。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1~3は、以下の評価方法で評価される。

1.       期末試験において60%以上の成績で評価する。

2.       提出レポートの内容を設定水準で評価する。

3.        

評価方法

評価は下記のように総合して行う。

期末試験 70

課題レポートの解答内容 30

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

 

授業内容:

 

1. 授業ガイダンス,微生物菌体の工業的利用(1週)

2. バイオプロセスの構成、生体触媒の特性(2週)

. 生物化学工学量論(2週)

. 生物化学反応速度論(2週)

5. バイオリアクター(生物化学反応器)(2週)

6. バイオリアクターの操作・設計(2週)

7. 生産物の回収と分離精製(3週)

8. バイオプロセスの実際(1週)

 

期末試験

 

 

以下のページを予習し、講義に出席のこと。

 

1. 教科書p 122

2. 教科書p 2322

3. 教科書p 53-78

4. 教科書p 79-106

5. 教科書p 107-135

6. 教科書p 135-159

7. 教科書p 160-193

8. 教科書p 194-215

キーワード

バイオプロセス,生物反応速度,生物反応装置,分離, 精製

教科書

海野肇「生物化学工学」講談社(1992

参考書

山根恒夫「生物反応工学(第3版)産業図書 (2002)

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(C-1) 資源やエネルギー、環境を考慮した技術を指向できる。

 

JABEE基準1の(1)との関係

(d(2-a))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

生物反応工学、反応工学、化学工学

現学年の関連科目

分離工学

次年度以降の関連科目

 

連絡事項

1.         授業方法は講義を中心とし、時々問題や課題を出して解答させて学習の達成度を確かめる。

2.         問題や課題の提出は必ず行い、生物の工学的な取り扱いに慣れてもらいたい。

3.         学習相談には,その都度応じる.

 

シラバス作成年月日:平成 18年 10 月 10 日 (改訂版)