=====================================

科目名: ソフトウェア工学T (英文科目名:Software Engineering I) 1単位 必修 電子制御工学科 4年 前期

担当教官:南斉清巳(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2257 E-mail: nansai@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的:

情報技術の研究や応用分野において広く利用されているUNIXの基礎を習得する

シェルプログラミングについて学習する

Perlによるテキスト処理について学習する

サーバのインストールと設定方法について学習する

UNIXシステム管理技術を習得する

達成目標

UNIXの歴史について説明できる.

OSの役割を説明できる.

UNIXの基本操作ができる.

UNIXのファイルシステムを理解し操作ができる

シェルの仕組みを理解し,シェルプログラムが組める

Perlにより簡単なテキスト処理プログラムが組める

WWWサーバのインストールと設定が行える

ファイルとディスクの管理が行える

ユーザ管理が行える

システムの稼働状態の管理ができる

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A),(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c),(d)

 

教科書:   林晴比古「新Linux/UNIX入門」ソフトバンクパブリッシング(2000)

参考書:

岩田靖史「eラーニングで始めるLinux入門」日経BP

大津真「Red Hat LinuxによるUNIX入門」日経BP

Brian W.Kernighan, Rob Pike著,石田晴久監訳「UNIXプログラミング環境」アスキー出版

 

授業内容:

UNIXとは・・・UNIXの歴史と、互換OSとしてのLinux

UNIXの基本操作・・・システムの起動と停止、ログインとログアウトおよび基本コマンド

UNIXのファイルシステム・・・ファイルとディレクトリ構造

ファイルシステムのパーミッション

シェルの仕組みと操作・・・シェル変数と環境変数、ワイルドカード、viエディタ

パイプライン処理とフィルタの活用・・・grep, sedと正規表現

WWWサーバのインストールと設定・・・アプリケーションのインストール方法、ネットワーク設定

システムの管理・・・ファイルとディスクの管理、ユーザの管理、システムの稼働状態の管理

 

評価方法:

                   評価は下記の2項目による

定期試験(60%)

演習問題や実習課題の解答内容(40%)

 

連絡事項:

授業では講義と並行して実習を行いますので知識としてではなく技術として身につけてください.

実習ではUNIX互換OSであるLinuxを使用します.

自分でパソコンを持っている者は、まずはHDDにインストールしなくても使用できるCD起動のLinuxの利用を勧めます.

インターネット上にも役に立つ情報がたくさんあります。疑問があった場合は自分で調べてみてください.

Linux関係の専門雑誌が多数刊行されていますので最新の動向を知りたい場合は読んでみてください.

受講生の中から高度情報化社会の発展に寄与する技術者が生まれることを願います.