=====================================

科目名: システム演習T (英文科目名:System Practice I 1単位 必修 電子制御工学科 1年 前期

担当教官:鹿野文久(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2258 E-mail: kano@oyama-ct.ac.jp

担当教官:久保和良(居室:電子制御工学科棟4階)Tel: 0285-20-2261 E-mail: kubo@oyama-ct.ac.jp

                   前半3週担当者:久保; 後半12週担当者:鹿野; 成績責任者:鹿野

授業目的:

 前半3週:今後5年間にわたって学ぶ電子制御工学の序論を述べ、演習やシステム観察を通じて導入的理解を深める。

 後半12週:機械部品や電子機器などの、図面を用いた表現法の基礎知識を学び、基礎技術の理解を深める。

達成目標:

 前半3週:

  1.電子制御工学科のポリシーとカリキュラム構成を理解する。

  2.実際のシステムや要素を観察して、システム、情報、コンピュータの基礎的概念を形成する。

  3.工学技術を面白いものとして興味を持つ。

 後半12週:

  1.製図用具の基本的な取り扱いができ、製図記号の意味の理解ができる。

  2.図面に描かれた立体図の理解ができる。

  3.立体を三角法を用いて作図と読図ができる。

総合工学系プログラムの学習・教育目標: ( ), ( ) JABEE基準1の(1)との関係: ( ), ( ) 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:

前半3週:トランジスタ技術編集部:「わかる電子回路部品完全図鑑」CQ出版社(1998

後半12週:笹尾:「電子製図」、文部省検定済教科書、コロナ社(?)

参考書:

?:「機械図面のヨミカタ」大河出版(?)

近藤他:「機械製図問題集」パワー社(?)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

 前半3週:

  1.電子制御工学序論(久保:3週)

    電子制御工学科のポリシーとカリキュラムについて、システムの定義と実際、情報の定義と実際、コンピュータの実際

ハードウェア・回路・素子入門、ソフトウェア・コンピュータ入門、ポケコンBASIC入門

 後半12週:

  1.図面の基礎(鹿野:4週)

    図面の基礎、製図用具の使い方と線の書き方演習、製図文字の書き方演習

  2.投影と図面(鹿野:5週)

    投影の仕方、図面の書き方、投影図演習、立体図演習

  3.寸法のあらわし方(鹿野:1週)

  4.機械製図の基礎(鹿野:2週)

    機械製図の基礎、機械部品の製図演習

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

 前半・後半ともに合格した者のみを合格とする。前半については合否で判定し、評点は後半の点数とする。

不合格者の評点については2名の担当者合議の上、60点未満の点数を与える。

 (前半の評価法:久保)授業の出席状況、授業の参加態度、提出された課題の内容などを常識的な範囲において評価し、

基本的には合格を与える。欠席や課題の提出がなされない、あるいは授業中の指示に従わない場合は別途教官面接を行い、

その返答内容にもよるが、指示に従わない場合を除いて基本的には合格を与える。

 (後半の評価法:鹿野)提出物により判定する。詳細は授業中に指示する。

連絡事項:

 授業場所について:前半はHR教室とする。後半は講義をHR教室で行い、演習を講義棟3階製図室にて行う。

 授業に必要な製図用具等については、担当者の指示に従う事。

 (前半)身の回りのシステムに目を向けてみましょう。システムを使う立場と、システムを作る立場では、

同じシステムが異なって見えるはずです。5年後にはシステムを作る立場になる君たちの第一歩として、

自分の自由な発想を大事にしてください。授業では適宜宿題や課題を与えますので、各自良く考えて下さい。

なおシステムとはこれだけ勉強すれば良いという境目がないので、広い分野に目を向けましょう。

図書館や書店でシステムに関する書籍を手に取って眺めてみる事を薦めます。

=====================================