=====================================

科目名: 電子材料T (英文科目名:Electronic Materials I

1単位 選択 電子制御工学科 5年 前期 【旧カリ】

担当教官:金野茂男(居室:電子制御工学科棟3階)Tel: 0285-20-2259 E-mail: kinno@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的

4年次で開講されている電子工学に引き続いた科目である。電子電気素子に使用されている様々な原始材料の種類と特性、

応用材料の種類と特性を学ぶ。また、それらの材料からどの様にして各種の電子電気デバイスが作られるのかを理解する。

材料の特性試験方法、特性試験装置についても理解することを目標とする。

 

達成目標

 (1)電子電気素子の原始材料の種類、特性について説明ができる。

 (2)電子電気素子の応用材料の種類、構造、特性について説明がきる。

 (3)電子電気デバイスの基本材料について説明できる。

 (4)電気電子材料の試験方法、試験装置について説明できる。

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A)、(B)

JABEE基準1の(1)との関係:(c)、(d)、(g)

 

教科書

「電子・電気材料工学」川端他、培風館

「電子材料」川端 昭、コロナ社

「電子材料」澤岡 昭、森北出版

 

参考書

特に指定はしない。

 

授業及び学習内容

1.導電材料−金属材料、電線、接触材料、蝋付け材料、超伝導材料  (2週)

2.抵抗材料−金属抵抗、非金属抵抗、発熱材料      (2週)

3.半導体材料−半導体の種類、真性半導体、化合物半導体、半導体単結晶の作成方法、半導体薄膜結晶の作成方法、

アモルファス材料    (3週)

   前期中間試験

   4.誘電材料−絶縁材料、容量材料、圧電材料、焦電材料 (2週)

   5.電気光学材料−屈折率と電気光学材料、光変調材料、光偏向材料、非線形電気光学材料、液晶材料        (2週)

   6.磁性材料−永久磁石材料、電磁石材料、フェライト、磁気記録材料 (2週)

     前期末試験

      7.光デバイス材料−レーザ材料、受光デバイス材料、光ファイバ材料、光制御材料

       (2週)

   8.超伝導材料−低温超伝導材料、高温超伝導材料 (2週)

   9.セラミック材料−強誘電体セラミックス、半導体セラミックス (2週)

   10.高分子材料−導電性高分子材料、強誘電高分子材料 (1週)

   後期中間試験

   11.絶縁材料−気体・液体・固体材料 (2週)

   12.分析技術と装置 回折−X線回折、電子線回折、中性子線回折  (2週) 

   13.分析技術と装置 分光−原子分光、発光分光、吸光分光、蛍光X線、電子分光

         (1週)

   14.分析技術と装置 質量分析   (1週)

   15.分析技術と装置 共鳴法−核磁気共鳴、電子スピン共鳴  (1週)

   学年末試験

 

評価方法

 下記によって行う。

 (1)定期試験 80%

 (2)課題の達成 20%

 

連絡事項

 (1)授業方法は教科書に準じた講義形式とする。

 (2)適宜に演習宿題を課す。必ず行うこと。

 (3)定期試験はメモ用紙持ち込み可である。