=====================================================================================

科目名:システム工学U(英文科目名:Systems Engineering U)

    1単位 選択 電子制御工学科5年 後期

担当教官:伊藤久夫(居室:電子制御工学科棟3階)

    Tel:0285-20-2255 E-mail: ito @oyama-ct.ac.jp

授業目的:

システム工学は、大規模・複雑系システムを対象とし、経済性・信頼性・安全性・対人間性等を考慮したうえで、

対象システムの最適解を求めることを目的としている。本科目では、この目的を達成するためにとる考え方、アプローチを理解し、

システム工学についての基本事項を習得する。

 

達成目標:

     大規模・複雑系システムを設計する上での問題点を抽出できる。

     システムのモデリング概念と数学モデルを理解しモデル化できる。

     情報伝達を示す図的モデルを理解し具体例に適用できる。

     システムを特徴づけるシステム特性を理解し具体例に適用できる。

     感度解析、信頼性、安全性について理解し具体例に適用できる。

     数理計画法を用いたシステムの最適化法を理解し具体例に適用できる。

     システム工学の応用例を理解する。

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標:(B-3)

JABEE基準1の(1)との関係:d(1,2)、e

-------------------------------------------------------------------------------------

カリキュラム中の位置づけ

 ・この科目を学ぶ為に、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目

   制御工学I&U

 ・現学年でこの科目と関連性のある科目

   制御工学V, 制御工学Y

 

-------------------------------------------------------------------------------------

教科書:浅居 喜代治 編著 「基礎 システム工学」 オーム社(2001)

  

参考書:浅居 喜代治 編著 「システムの計画と実際」 オーム社(2001)、他

-------------------------------------------------------------------------------------

キーワード:システム、モデリング、システム特性、数理計画法、シンプレックス法、最適化、モンテカルロシミュレーション

 

授業内容:

  1.総説・システムとシステム概念;システムの定義・種類・特性・考え方

  2.モデリングの概念と数学モデル;基礎概念・モデルの種類・数学モデルの表現方法

  3.図的モデル;グラフ概念・図的モデルの種類

                  (中間試験)

  4.システムの特性と解析;安定性・感度解析・システム信頼性・安全性

  5.システムの最適化;数理解析・線形計画・シンプレックス法

6.シミュレーションによる最適化;モンテカルロ法・戦略的発見法

7.システム工学の応用;情報システム、経営システム、社会システム

                  (期末試験)

-------------------------------------------------------------------------------------

評価方法:

  定期試験と課題に対するレポートで評価する。定期試験を80%、レポートを20%とし、総合して60%以上を合格とする。

-------------------------------------------------------------------------------------

連絡事項:

・授業は講義を中心とし、必要に応じて課題を出して提出を求める。

 ・問題や課題は必ず行い理解を深めること。

=====================================================================================