科目名

電磁気学T

英語科目名

ElectroMagentic Theory T

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科3年生

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

渡辺達男

居室(もしくは所属)

電子制御工学科棟3階

電話

0285-20-2256

E-mail

watanabe

授業の達成目標

1.電荷、電界の概念が理解できること。

2.電位、電位差の概念が理解できること。

3.帯電した球、円筒、平面の電界が理解できること。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.標準的な問題に対して、正確な解答ができること。

2.標準的な問題に対して、正確な解答ができること。

3.標準的な問題に対して、正確な解答ができること。

評価方法

定期試験の成績平均(70%)

レポート(10%)

授業内で解くことを指定された問題の解答内容(20%)

授業内で積極的に演習を行うこと(?%、積極さの度合いにより変化)

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.電荷と電界(4週)−電荷、電界、クーロンの法則、面積分、体積積分、ガウスの法則(積分形、微分形)。

 

2.電位1(3週)−電界のする仕事、電位、電位差。

  (前期中間試験)

 

3.電位2(3週)−等電位面、ストークスの定理、ポアソンの方程式、ラプラスの方程式。

 

4.種々な帯電体による電界(4周)−球電荷、円筒電荷、面電荷の電界、電位。

  (前期期末試験)

1.教科書1章の該当部分を精読。

 

 

2.教科書2章前半の該当部分を精読。

 

3.教科書2章後半の該当部分を精読。

 

4.教科書3章の該当部分を精読。

キーワード

電荷、電界、電位、クーロンの法則、ガウスの定理、球電荷、円筒電荷、電荷密度等

教科書

山口昌一朗「基礎電磁気学(改訂版)」電気学会(2002)

他 必要に応じてプリント配付。

参考書

必要に応じて指示

技術者教育プログラムの学習・教育目標

----------

JABEE基準1の(1)との関係

---------

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

微分積分学等

現学年の関連科目

電磁気学U、応用物理T、U

次年度以降の関連科目

電磁気学V、W、

連絡事項

 電磁気学は電気工学、物理学の基礎科目で、重要な科目である。しかし、その難易度は他の科目にくらべてかなり高い。したがって、受講者は授業だけではなく、かなりの積極的な予習、復習、そして、自ら演習を自主的に行うことが必要である。

 ただ、漫然と授業に出ているだけでは、なかなか理解をすることは難しい。自ら積極的に学習しないと理解はかなり困難だろう。単位取得もおぼつかなくなるだろう。自ら教科書を一冊読破して、さらに演習書を一冊やり遂げる程度の意気込みでのぞんでほしい

(なお、3年生の電磁気学T、Uでは教科書の前半部、静電気学を学習する。教科書の後半部の磁気学、電磁波は4年生の電磁気学V、Wで学習する。)

シラバス作成年月日:平成18年2月6日