科目名

回路工学基礎

英語科目名

Fundamentals of Electric Circuit

開講年度・学期

平成18年度・後期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科 1年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

伊藤久夫

居室(もしくは所属)

専攻科棟5階

電話

0285-20-2255

E-mail

ito

授業の達成目標

 電気回路、電子回路の初歩を理解し、電化製品にどのように使われているのかを知る。

1.電気現象、電流、電圧、電気回路の概念を知る。

2.オームの法則を理解し、簡単な問題が解ける。

3.電力、交流の概念を理解する。

4.半導体、ICの概念を理解する。

5.様々な電気、電子部品を用いた装置について、そのしくみを理解する。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

定期試験(中間、期末)の成績で評価する。総合して60%以上を合格とする。

 

評価方法

定期試験(中間、期末)の成績で評価する。総合して60%以上を合格とする。

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.電気現象とは;電荷、電流、電圧等について(2週)

2.直流回路;抵抗、直並列接続、キルヒホッフの法則、簡単な回路の解析(4週)

3.電力;電力とは(1週)

      (中間試験)

4.交流;交流とは(1週)

5.半導体、IC;半導体とは、ICとは(2週)

6.さまざまな電気回路、装置;いろいろな電化製品の回路としくみ(4週)

(期末試験)

 

 

指定したテキストの該当項目についての事前学習

キーワード

電荷、電流、電圧、抵抗、オームの法則、電力、交流、半導体、電化製品 

教科書

稲見 辰夫、稲見 昌彦 「電気回路のしくみ」日本実業出版2005

 

参考書

1.見城 尚志、高橋 久「電子回路 入門講座」電波新聞社(2003)

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

 

 

JABEE基準1の(1)との関係

d(1)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

なし

現学年の関連科目

 

次年度以降の関連科目

電気回路、電子回路

連絡事項

1.授業方法は講義を中心とし,ときどき課題を出して解答の提出を求める。

2.問題や課題は必ず行い理解を深めること。

 

シラバス作成年月日:平成18年2月17日