科目名

プログラムI

英語科目名

Program I

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科2年

授業形態

講義+実習

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

平田克己・金野茂男

居室(もしくは所属)

電子制御工学科棟4階

電話

0285-20-2254

E-mail

hirata

授業の達成目標

1.プログラミング手順が説明できること。

2.簡単な問題に対して、フローチャートが作成できること。

3.標準入出力や四則演算、各種数学関数を含む簡単なC言語プログラムが作成できること。

4.条件分岐や反復構造を伴う簡単なC言語プログラムが作成できること。

5.配列を用いた簡単なC言語プログラムが作成できること。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.定期(中間および期末)試験

2.実習課題(授業時間中または宿題)+定期(中間および期末)試験

3.実習課題(授業時間中または宿題)+定期(中間および期末)試験

4.実習課題(授業時間中または宿題)+定期(中間および期末)試験

5.実習課題(授業時間中または宿題)+定期(中間および期末)試験

評価方法

以下2項目の加重平均により行う。

1.定期(中間および期末)試験の結果(50%)

2.実習課題の提出状況と内容(50%)

また、場合により追試験や追課題を課すこともある。

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.ソフトウェア開発の概念、プログラミング概要 (1週)

2.フローチャート、C言語の基本理念、形式 (1週)

3.標準入出力、四則演算、変数、数学関数 (4週)

4.条件分岐(if) (3週)

5.反復(for、while) (3週)

6.配列 (3週)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キーワード

C言語、フローチャート、標準入出力、変数、分岐構造、反復構造、配列

教科書

蓑原隆、「Cプログラミングの基礎」、サイエンス社(2001)

参考書

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1) 科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(B-3) 技術的課題や問題の全体的な解決方法を明らかにできる。

 

JABEE基準1の(1)との関係

(c)、(d(2-a))

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

コンピュータ基礎、工学実験1

現学年の関連科目

プログラムII、コンピュータ

次年度以降の関連科目

プログラムIII〜IV、ソフトウェア工学、工学実験

連絡事項

・授業は各回2時間のうち前半は教室で講義を、後半は電子計算機実習室にて実習を行います

・プログラミング習得のためには、実際にプログラムを作成して動作させてみることが大切です。

・計算機演習室(情報センター棟、電子制御工学科棟4階)は開いている時は自由に使えるので、活用して下さい。

 

シラバス作成年月日:平成18年2月17日