科目名

システム演習X

英語科目名

Systems Practice V

開講年度・学期

平成18年度・前期

対象学科・専攻・学年

D

授業形態

講義+演習+宿題

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(22.5時間単位)

担当教員

久保和良

居室(もしくは所属)

電子制御工学科棟 4階

電話

0285−20−2261

E-mail

kubo[at-mark]oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.システム工学の基礎を理解して、その基本的な考え方に基づいた問題に解答できる。

2.情報理論の基礎を理解して、その基本的な考え方に基づいた問題に解答できる

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜2.中間試験と期末試験によって評価する。2者の相加平均が60点以上の場合に合格とする。

    また、上記評価で不合格となった場合にあっても、授業態度等が良好と認められる場合にあっては

    教員の判断によって再試験を行うことがある。再試験の合格水準は上記評価と同水準またはそれ以上の

水準であって、この場合は60点以上の評点を与えない。

評価方法

上述の通り、中間試験と期末試験の相加平均によって行い、必要に応じて同水準以上の再試験を行うことがある。

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.ガイダンス(この授業の内容、合格水準、基礎項目の復習)

2.システムと情報(工学的システムの定義,物質・エネルギー・情報と

   システムの関係,工学的システム,システムの機能)

3.情報理論の基礎(情報の定義,確率と情報量,情報量と歴史,情報量の

単位と計算,情報量の期待値,情報源の情報量,エントロピーと意味,

シャノンの情報通信モデル,シャノンの第1定理,第2定理,

雑音のない通信路での情報通信,ハフマンの符号化法と応用,

雑音のある通信路での情報通信,誤り検出,誤り訂正,線形符号,

シャノンの符号化法,パリティ,シンドローム)

4.中間試験

5.システム工学の基礎(システム工学について,システム工学の必要性,

システムの経済性,コスト,損益分岐点,ライフサイクルコスト,

経済性と経験則,システムの安全性と信頼性,ハインリッヒの法則,

バスタブ曲線,安全性と信頼性の経験則,システムと入出力,

ブラックボックスとホワイトボックス,逆問題,設計問題,同定問題,

制御問題,システムの組み合わせ,線形性,カスケード接続,逆特性,

ネガティブフィードバック)

6.期末試験

1.予習不能

2〜3.毎回演習課題ないし宿題を出すので、これを自分の力で解くこと。

 

 

 

 

 

4.中間試験に対する十分な勉強をすること。

5.毎回演習課題ないし宿題を出すので、これを自分の力で解くこと。

 

 

 

6.期末試験に対する十分な勉強をすること。

キーワード

システム,情報理論,符号化,システム工学,経済性,安全性,信頼性,組み合わせ

教科書

なし

参考書

1.赤木新介:システム工学、共立出版(1992)¥3,700+税

2.小沢一雅:情報理論の基礎、国民科学社(1980)¥1,500+税

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A-1)、(A-2)、(A-3)、

B-2)、(B-3)、(C-2)

JABEE基準1の(1)との関係

(c)、(d)-(1)-@、(d)-(1)-A

(d)-(2-a)、 (d)-(2- b)、(d)-(2- c)、(d)-(2- d)、(e)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

システム演習

現学年の関連科目

システム演習

次年度以降の関連科目

システム工学、情報工学、ほか全ての科目、卒業研究

連絡事項

1.概ね講義1時間+演習1時間、場合によっては宿題を出します。自力で解いて、力をつけましょう。

  なお、講義は理解しやすいように単元ごとに完結するように実施するので、時間的な長短があります。

  また、演習は学習者の理解度に応じて短くすむことも長くかかることもあります。宿題によって自宅学習も

  十分行うように配慮するので、学習保証時間は確保しますが、教室授業の終了時間は一定しないことを

  理解してください。また、技術者の表現・文章について適宜クイズを出題します。

2.電子制御工学科を卒業すると多くの職種で必要とする分野です。特に設計志向の基礎力向上を目指しましょう。

3.試験は手書きのノート持ち込みを許可します。書籍やコピー、通信手段の持ち込みは許可しません。

4.本科目は他の科目で抜け落ちている「システムと情報」を補足するねらいがあります。システムと情報は

古い細分化された物理学や電子工学などとは異なり、エンジニアリングらしい内容です。

シラバス作成年月日:平成18年4月1日(口頭周知:第1回授業日、ミスプリの最終修正:平成19年4月12日)