科目名

電磁気学V 

英語科目名

ElectroMagentic TheoryV

開講年度・学期

前期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科 4年

授業形態

講義

必修or選択

必 修 

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

鹿野 文久

居室(もしくは所属)

電子制御工学科棟3階

電話

0285-20-2258

E-mail

kano@小山高専ドメイン名

授業の達成目標

1.磁界に関する法則を理解し、その意味を説明できる。

2.磁界と電流・力の相互作用を理解し、数式により表現できる。

3.インダクタンス回路を理解し、インダクタンス回路を数式で表現できる。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

  1.磁界の作用と磁気現象について理解し、平易な問題を解答することができること。

  2.磁気に関する法則を理解し、磁気現象の平易な問題を解答することができること

  3.磁気と力の相互作用の理解と、平易な問題を解答することができること

評価方法

  評価は下記2項目の加重平均によって60%以上の成績で達成とする。

  1.中間及び期末試験成績の平均値(80%)

  2.演習問題や課題の解答内容(20%)

    ただし、問題や課題の解答内容は60%以上の評価のものの平均値を評価に加味する。

授業内容

  1.磁界(磁気現象、アンペールの法則)

  2.磁界(ビオ・サバールの法則)

  3.磁界(アンペアの周回積分の法則)

  4.磁界(磁位、磁界中の電流の受ける力)

  5.磁界(フレミングの左手の法則)

  6.磁界(電磁力)

  7.磁界(ホール効果)

  8.磁界(電磁力による仕事)

 (前期中間試験)

  9.電磁誘導(ファラデーの法則、交流の発生)

  10.電磁誘導(フレミングの左手の法則)

  11.電磁誘導(電気・機械エネルギー変換、うず電流)

  12.インダクタンス(自己インダクタンス)

  13.インダクタンス(相互インダクタンス)

  14.インダクタンス(インダクタンスの接続)

  15.インダクタンス(インダクタンスの計算)

  16.インダクタンス(磁界に蓄えられるエネルギー)

 (前期期末試験)

キーワード

磁気現象、アンペールの法則、ビオ・サバールの法則、アンペアの周回積分の法則、磁位、

フレミングの左手の法則、電磁力、ホール効果、ファラデーの法則、フレミングの左手の法則

電気・機械エネルギー変換、うず電流、自己インダクタンス、相互インダクタンス

教科書

山口昌一朗他 「基礎電磁気学」 電気学会(1990) 

参考書

  太田昭男 「新しい電磁気学」 培風館

  霜田他 「大学演習 電磁気学」 裳華房

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

B

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(A-2)基礎知識を専門工学分野に応用して解ける。

 

JABEE基準1の(1)との関係

 (d)-(1)-@、(d)-(1)-A

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

微分積分学等、電磁気学T、U

現学年の関連科目

電磁気学W、通信工学、電子工学、応用物理T、U

次年度以降の関連科目

電磁工学、量子工学、応用電子工学

連絡事項

予習−事前に電磁気学の基礎を予習、授業−講義内容と板書をノートに整理し理解、疑問点は随時質問、復習−参考書の演習や図書館において関連内容について整理することを望みます。

シラバス作成年月日:平成19年4月1日