科目名

電子工学U

英語科目名

Electronic Engineering U

開講年度・学期

平成19年度・後期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科 4年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

伊藤久夫

居室

専攻科棟5階

電話

0285-20-2255

E-mail

ito @oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

半導体デバイスがどのような原理に基づいて動作しているのか、その基本を理解する。

1.エネルギー帯を用いて、金属・半導体・絶縁体の特性を説明できる。

2.少数キャリアを利用したデバイスの基本となるpn接合の概念を理解し説明できる。

3.各種pn接合素子、電荷転送デバイスの動作原理を説明できる。

4.受光素子、発光素子、表示素子等の半導体デバイスの動作原理を説明できる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

定期試験(中間、期末)の成績で評価する。総合して60%以上を合格とする。

評価方法

定期試験(中間、期末)の成績で評価する。総合して60%以上を合格とする。

 

授業内容

1.本科目の全体説明、水素原子モデルと固体のエネルギー帯

2.エネルギー帯を用いた物質の分類と電気的性質

3.真性半導体と不純物半導体、n型半導体とp型半導体

4.キャリア濃度と状態密度、フェルミ−ディラック統計

5.pn接合と接合ダイオード、エネルギー帯と電圧電流特性 

6.各種ダイオード;ツェナーダイオードとアバランシェダイオード

7.受光素子とフォトダイオード、電圧電流特性

8.(後期中間試験)

9.pn接合と発光素子、ヘテロ接合素子

10.発光ダイオード;発光のメカニズムと発光材料

11.半導体レーザ;動作原理、性能向上と応用システム

12.電荷転送デバイス;BBDとCCDの動作原理

13.CCDセンサとCMOSセンサ

14.表示素子と液晶ディスプレイ

15.半導体デバイスまとめ

(後期期末試験)

 

キーワード

半導体、電子デバイス、pn接合、トランジスタ、ダイオード、受光素子、発光素子

教科書

寺本 巌「半導体デバイス概論」培風館1995、小林 敏志、他「基礎半導体工学」コロナ社

必要に応じてプリント配布

参考書

1.宇佐美 晶、他「電子デバイス物性」日本理工出版会(1988)

2.藤枝 一郎「画像入出力デバイスの基礎」森北出版(2005)、他

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

C

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A−1) (A−2)

JABEE基準1の(1)との関係

d(1)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電子回路T・U

現学年の関連科目

電子工学T

次年度以降の関連科目

物性工学T・U

連絡事項

1.授業方法は講義と演習を中心とし,ときどき課題を出して解答の提出を求める。

2.問題や課題は必ず行い理解を深めること。

シラバス作成年月日:平成19年2月27日