科目名

計測工学U

英語科目名

Instrumentation and Measurement II

開講年度・学期

平成19年度・後期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科4年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30h)

担当教員

笠原雅人

居室(もしくは所属)

電子制御工学科実験棟4階

電話

0285-20-2263

E-mail

kasahara @oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.連続時間において周波数応答を用いた自動制御系の設計が行なえること.

2.ディジタル計算機を用いた自動制御の基礎を修得する.

3.z変換を用いて差分方程式が解けること.

4.離散時間システムのパルス伝達関数,その時間応答が理解できること.

5.離散時間システムの数学モデル(差分方程式,パルス伝達関数,状態方程式)の表現ができること.

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

達成目標1〜5:試験での関連問題について60%以上の成績で達成とする.

 

評価方法

2回の試験(各90分)の相加平均で評価する.

 

授業内容

1.連続時間システムの復習

2.連続時間システムの設計法T 位相遅れ補償器

3.連続時間システムの設計法U 位相進み補償器

4.連続時間システムの設計法V 根軌跡法

5.連続時間システムの設計法W 限界感度法(むだ時間システム)

6.離散時間システムの基本概念・z変換法

7.Z変換の性質

8.(前期中間試験)

9.逆z変換

10.差分方程式への応用

11.離散時間システムの特性:サンプラ,ホールド回路,サンプリング定理

12.離散時間システムの特性:連続時間システムの離散化

13.離散時間システムの特性:ホールド回路を考慮し離散化

14.離散時間システムの特性:離散時間システムの応答(ステップ応答)

15.離散時間システムの特性:離散時間システムの応答(定常偏差)

(前期期末試験)

 

キーワード

位相進み補償,位相遅れ補償,むだ時間システム,z変換,逆z変換,ホールド回路,システムの離散化,パルス伝達関数,離散時間システムの応答

教科書

中高好ほか溝「ディジタル制御の講義と演習」日新出版(1997)

参考書

 

 

小山高専の教育方針@〜Eとの対応

B

技術者教育プログラムの学習・教育目標

A−1) (B−2

JABEE基準1の(1)との関係

(c) (d-1)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

生物有機化学

現学年の関連科目

物質工学実験

次年度以降の関連科目

 

連絡事項

 

 

シラバス作成年月日:平成18年12月26日