科目名

ソフトウェア工学V

英語科目名

Software Engineering III

開講年度・学期

平成19年度・後期

対象学科・専攻・学年

電子制御工学科5年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

学修単位(15+30h)

担当教員

南斉清巳

居室(もしくは所属)

電子制御工学科棟3

電話

0285-20-2257

E-mail

nansai@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

 

1.       OSの役割とプログラムの動作原理が説明できる.

2.       OSI参照モデルとTCP/IPの階層化について説明できる.

3.       IPアドレス及びネットマスクの計算ができる

4.       IPによるパケットの配送原理が説明できる

5.       TCPプロトコルとUDPプロトコルの違いと、それぞれの特徴を説明できる

6.       TCPによる通信の信頼性について説明できる

7.       動的経路制御(RIP及びOSPF)について説明できる

8.       WWWおよび電子メールの仕組みについて説明できる

9.       ソケットを使用した簡単な通信プログラムが作成できる

10.     ネットワークの簡単なトラブルシューティングができる

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

       

定期試験の成績および課題成績で評価する。

 

評価方法

 

評価は下記の2項目による

1.       定期試験

2.       演習問題や実習課題の解答内容

 

授業内容

授業内容に対する自宅学習項目

自宅学習時間

(時間)

1.ハードウェアとソフトウェアの基本要素、プログラムの動作原理、OSの役割

教科書の対応するページを熟読してくること

2.ネットワークの種類、TCP/IP技術の構成、

自宅で使用しているネットワーク環境について調べてくること

3.ネットワークの性能、輻輳とパケットの喪失、ハードウェアとネットワーク

自分が使用しているネットワークの実効速度を測定し報告すること

4. IPの役割、IPアドレスとネットワーク、IPとルーティングテーブル、IPのエラー処理、ICMPDNS

自分が使用しているPCのネットワーク設定について調査し報告すること

5. UDPの特徴とヘッダーフォーマット

配布したパUDPケットについてヘッダーを解析し報告すること

6.TCPによるデータの信頼性とフロー制御

フロー制御のシーケンス図をまとめること

7.TCPのヘッダーフォーマット

配布したパTCPケットについてヘッダーを解析し報告すること

(中間試験)

 

 

8.TCPUDPの性質の比較

TCPUDPの性質の比較表を作成してくること

9.ルータの役割、経路制御の仕組み

ルータの役割とその仕組みについて要約すること

10.RIPOSPF

RIPOSPFの比較表を作成してくること

11. WWWのしくみ

WWWの仕組みについて要約すること

12.電子メールのしくみ

電子メールの仕組みについて要約すること

13.ネットワークプログラミングの基礎

ネットワークプログラムのフローを描くこと

14.TCP通信アプリケーション

TCP通信プログラムを作成すること

15.UDP通信アプリケーション

UDP通信プログラムを作成すること

(期末試験)

自宅学習時間合計

60

キーワード

ネットワーク、TCP/IP、インターネット

教科書

村山公保「TCP/IPネットワークコンピューティング」オーム社

参考書

1.竹下隆史,村山公保,荒井透,苅田幸雄

  「マスタリングTCP/IP入門編第3版」オーム社

2.日経NETWORK編「ネットワーク入門」日経BP(2002)

3.日経NETWORK編「TCP/IP超入門」日経BP(2002)

小山高専の教育方針1〜6との関連

技術者教育プログラムの学習・教育目標

(A-1)科学や工学の基本原理や法則を身につける。

(B-1)実験や観察、調査、制作を行って結果や結論が導ける。

JABEE基準1の(1)との関係

(d),(e)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

 

現学年の関連科目

 

次年度以降の関連科目

 

連絡事項

1.授業では講義と並行して実習を行います.

2.自分が使用しているパソコンのネットワーク設定等を調べるなど、常にネットワークに関心を持ってください.

3.受講生自身が各研究室のネットワーク管理者となれるように、ネットワーク技術を身につけてください.

4.インターネット技術や高度情報化社会の発展に寄与する技術者が生まれることを願います.

シラバス作成年月日:平成 19年 3月 8