電気回路学T                                            2005年度

 

===================================================================

 

科目名:電気回路学T(英文科目名:Electric Circuits Theory T)

    2単位 必須 電気情報工学科3年 通年 講義+課題

担当教官:田村吉章(居室:電気物質棟1階)

    Tel:0285-20-2234 Email:tamura@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

  1.線形回路の一般性質を理解する

  2.2端子対回路とその回路定数を理解する

  3.3相交流とその回路の取扱いを理解する

  4.ひずみ波交流の取扱いと計算法を理解する

達成目標:

  1.等価電圧源と等価電流源について説明できること

  2.一般回路の諸定理を理解し、使いこなせること

  3.2端子対回路の4端子定数について説明できること

  4.3相交流回路の計算ができること

  5.ひずみ波交流を含む計算ができること

-------------------------------------------------------------------

教科書:

  雨宮好文「基礎電気回路」オーム社(1991)

参考書:

  大下真二郎「詳解電気回路演習()」共立出版(1979)

  大下真二郎「詳解電気回路演習()」共立出版(1980)

学習方法:

  予習−事前に教科書を読み、疑問点を明確にする。

  授業−講義内容と黒板をノートに整理し、理解する。疑問点は随時質問

     する。

  復習−参考書の演習や教科書の問題を解いてみる

学習保証時間:

  lecture: 50*2/60[H/week]*28[week/yr.]+

  exam.:   50/60[H/time]   *4[time/yr.]     =50[H/yr.]

 

-------------------------------------------------------------------

キーワード:

  線形回路、電圧源、電流源、2端子対回路、4端子定数、3相交流、

  ひずみ波交流、フーリエ級数、

授業内容:

    1.線形回路の一般性質

   (1)電圧源と電流源         (1週)

   (2)諸定理                  (3週)

     (3)定電流回路と定電圧回路      (2週)

   (4)定抵抗回路                  (1週)

 

           前期中間試験

 

   2.二端子対回路

     (1)基本の関係式                    (1週)

      (2)四端子定数の求め方              (2週)

     (3)T形回路とπ形回路の四端子定数   (2週)

   (4)他のパラメータ                  (2週)

 

             前期期末試験

 

  .三相交流

      (1)三相回路                         (1週)

      (2)△形結線とY形結線                (2週)

      (3)△形負荷とY形負荷                (2週)

      (4)三相電力                         (1週)

      (5)対称座標法                       (1週)

 

           後期中間試験

 

  4.ひずみ波交流

    (1)ひずみ波とは          (1週)

    (2)フーリエ級数          (3週)

   (3)ひずみ波の実効値         (2週)

    (4)ひずみ波の電力          (1週)

 

       学年末試験

 

授業方法:

   講義を中心として、適宜課題を与える。授業内容の区切りごとに、

   演習や質問を行い、学習の達成度を知らせる。

   講義時間以外でも質問がある場合には応じる。

   なお欠席等により授業内容を理解できなかった場合の責任は当人に求め、

   授業内容の欠損部分は本人の自習等による獲得を強く求める。

-------------------------------------------------------------------

カリキュラム中の位置づけ:

  電気情報工学を学ぶものにとって最も基礎として必要な科目である。

この科目を学ぶために先行して理解する必要のある科目:

  数学(微分、積分、複素関数)、電気情報工学大系(直流回路、電磁気学の基礎)

  電気回路学T(2年次)

この科目と同時に学ぶ関連科目:

  電気磁気学T

この科目の後に学ぶ関連科目:

  電気回路学U

-------------------------------------------------------------------

評価方法:

  期末試験60%、講義中の質疑応答15%、

  課題などの提出物15%、授業への参加態度10%

  基本的に出欠は重視せず、実力主義の評価を行う。ただし、欠席が

  目に付く場合には、上記の評価に出席率を乗じることがある。

定期試験実施方法:

  試験時間は50分とし、教科書、参考書、コピーの持ち込みは許可しない。

  試験の内容に応じて、電卓、1シートメモ、手書きのノートの持ち込みを

  許可することがあり、授業中に指示する。

連絡事項:

  理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。

学生へのメッセージ:

  この科目は、2学年で学んだ正弦波交流理論をベースに諸定理、フーリエ級数に

  よる波形解析、3相交流回路、2端子対回路などを内容としたものであり、

  その基礎方程式の表現や物理的意味をよく理解してほしい。

======================================================================