電気計測               2005年度

========================================

科目名:電気計測(英文科目名:Electric Measurements

        1単位 電気情報工学科3年 通年 講義

担当教官:小林幸夫 (居室:電気物質棟2階)       

    Tel:0285-20-2226   E-mail: ykoba@oyama-ct.ac.jp

授業目的:

1.電気計測の概念、測定原理、測定誤差及び電気計測器の動作原理を学習する。

2.計測技術の基礎と電気計測器の取り扱い方法を修得することを目標とする。

 

達成目標:

1.絶対測定と標準器について説明できること。

2.測定誤差について認識し、適切な測定値の処理ができること。

3.電圧・電流・電力の測定原理を説明できること。

4.測定範囲の拡大について説明できること。

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標: A-1

 JABEE基準1の(1):d(2-a)

 

 

カリキュラム中の位置づけ

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目

    電気回路学T、電気磁気学T

現学年でこの科目と関連性のある科目

電気回路学T、電気磁気学T

次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

    電子計測

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:岩崎俊著「電磁気計測」コロナ社

  

参考書:江村 稔著「基本電子計測」コロナ社

 

 

授業内容:

1.計測の基礎

    (1)測定と計測(2週)

(2)測定法の分類(2週)

(3)誤差と統計処理(2週)

2.単位と標準

(1)     単位系(3週)

(2)  計測標準(3週)

3.直流電圧・直流電流・直流電力の測定

(1)  計測機器(3週)

 (2)測定法と測定系(3週)

4.抵抗の測定

(1)  抵抗器(3週)

(2)  測定法と測定系(3週)

5.交流電圧・交流電流・交流電流の測定

(1)  測定量(3週)

(2)     測定法と測定系(3週)

 

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法:

  1.期末試験において60%以上の成績で評価する。

  2.        〃

  3.        〃

  4.        〃

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

  評価は下記のように総合して行う。

  1.期末試験(80%)

2.課題(提出レポート)(20%)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

連絡事項:

1.講義を中心として、計測技術の基礎について理解できるようにする。

2.計測原理を把握できるようにするため、必要に応じて課題を課す。

3.これらの理解度を確認するために試験を行う。

4.講義時間以外でも質問がある場合は応じる。

5.電気技術者にとって、電気電子計測器は仕事をする上での道具である。

6.道具をうまく使いこなして初めて一人前の技術者になることができる。

7.この講義を通じて、計測器を身近に感じ、実験等でうまく使いこなすことを考えて欲しい。

===========================================