電気回路学U(電気情報工学科専門科目)               2005年度

 

===========================================

科目名:電気回路学U(英文科目名:Electric Circuit TheoryU)

    1単位 選択 電気情報工学科4年 通年 

担当教官:北城勝栄 (居室:電気物質棟1階)    

     Tel:0285-20-2229  E-mail: kitajyou@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的:

  1.LR直列回路の過渡現象を理解する

  2.CR直列回路の過渡現象を理解する

  3.LC直列回路の過渡現象を理解する

  4.LRC直列回路の過渡現象を理解する

  5.相互誘導回路の過渡現象を理解する

  6.無損失分布定数回路の過渡現象を理解する

 

達成目標:

  1.ラプラス変換などで微分方程式を解けること

  2.インダクタンス、キャパシタンスの働きを説明できること

  3.回路シミュレータPSPICEを使って電気回路の過渡現象をシミュレーションできること

 

 技術者教育プログラムの学習・教育目標:(A-1)、(A-2)

 JABEE基準1の(1)との関係:(d(2-a))、(g)

 

カリキュラム中の位置づけ

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目

     電気回路学T

 現学年でこの科目と関連性のある科目

     制御工学

 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

     

 

 

教科書:本郷忠敬 「基礎過渡現象」 オーム社 (1992)

参考書:大下真二郎著 「詳解 電気回路演習(下)」 共立出版株式会社(1988)

 

授業内容:

  1.過渡現象とは(1週)

  2.単エネルギー回路の過渡現象解析(2週)

  3.PSPICEの使い方(基礎)(1週)

  4.複エネルギー回路の過渡現象解析(2週)

  5.相互誘導回路の過渡現象解析(2週)

  6.PSPICEの使い方(過渡解析)(1週)

  7.ラプラス変換による各種電気回路の過渡現象解析(5週)

  8.PSPICEによる各種電気回路の過渡現象シミュレーション(1週)

 

評価方法:

 評価は下記3項目の加重平均によって行う

   1.中間試験(30%)

 2.期末試験(50%)

 3.演習問題や課題の解答内容(20%)

   ただし、問題や課題の解答内容が60%未満のものについては評価の対象にしない

 

連絡事項:

  1.授業方法は講義を中心とし、時々演習問題や課題を出して解答の提出を求めます

  2.問題や課題は必ず行い、回路シミュレータPSPICEを使って、過渡現象の理解を深めてください

  3.中間試験、期末試験は時間を90分とし、電卓の使用を可とします

===========================================