電気情報工学実験(電気情報工学科専門科目)                              2005年度

 

===============================================================================

科目名:電気情報工学実験 (英文科目名:Laboratory in Electric and Information Engineering)

    2単位 必修 電気情報工学科4年 前期 実験

 

担当教官:

  大嶋建次(居室:電気・物質棟2階)

   Tel:0285-20-2225 E-mail:ohshima@oyama-ct.ac.jp

  中山光幸(居室:電気・物質棟1階)

   Tel:0285-20-2231 E-mail:nakayama@oyama-ct.ac.jp

  今成一雄(居室:電気・物質棟2階)

   Tel:0285-20-2232 E-mail:imanari@oyama-ct.ac.jp

  田中昭雄(居室:電気・物質棟1階)

   Tel:0285-20-2233 E-mail:atanaka@oyama-ct.ac.jp

 

授業目的:

  1.電子回路・通信伝送・情報処理・電気機械・制御に関する実験を行う。

  2.講義で会得した知識を確認する。

  3.基礎力・応用力・洞察力を修得する。

 

達成目標:

  1.実験内容が説明できる。

  2.実験機器の適切な操作が出来る。

  3.実験結果を適切な方法で処理できる。

  4.個々人の実力に合わせて、実験結果より発展させた考察が出来る。

 

プログラムの学習・教育目標 :(A-2), (B-3)

JABEE 基準 1 の(1)との関係:(d(1-A)), (d(2-b))

 

────────────────────────────────

カリキュラム中の位置付け:

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目

   電気磁気学T、電気回路学T、情報工学U、電気計測、電子回路、

   情報工学実験

 現学年でこの科目と関連性のある科目

   電子回路、電気回路学U、電子計測、電子計算機、情報工学実験

 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

   数値計算法、信号処理、情報工学実験、卒業研究

 

────────────────────────────────

教科書:

  小山高専電気工学科編「電気工学実験 テキスト」小山高専電気情報工学科

 

参考書:

  講義で使用している各種テキスト

  実験指導教官が準備する各種テキスト

 

────────────────────────────────

キーワード:

  アナログ回路 ディジタル回路 コンピュータ 通信

 

実験内容:

  ガイダンス                                          (1週)

  1.ループアンテナの指向特性                        (1週)

  2.トランジスタ増幅器の設計製作                    (1週)

  3.受動フィルタ                                    (1週)

  4.論理回路U                                      (1週)

  5.パーソナルコンピュータによる自動計測            (1週)

  6.パルス回路実験                                  (1週)

  7.誘導電動機                                      (1週)

  8.円形平面音源の放射音場の計算と解析              (1週)

  9.高電圧実験                                      (1週)

  10.ディジタルフィルタシミュレーション              (1週)

  11.エレベータのシーケンス制御                      (1週)

  再実験指導                                          (1週)

  特別講演による振替                                  (1週)

  レポート指導                                        (1週)

 

────────────────────────────────

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法:

 提出レポート・口頭試問の内容を設定水準で評価する。

 

────────────────────────────────

評価方法:

   実験報告書の内容 80 %、実験結果報告時の口頭試問 20 %

   評価にあたっては、全ての実験報告書が期限内に提出されている事が必須条件である。

 

連絡事項:

  1. 各テーマの実験を行う前に、十分な予習をしておく事が求められる。

  2. 実験時間内に与えられたテーマを全て実験し、結果を指導教官に

    口頭で報告する。報告された結果に応じて、指導教官より個々に質問や

    考察テーマが与えられる。

  3. 次回の実験までに報告書を作成し、指導教官に提出する。

  4. 理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。

  5. 欠席等により実験に参加できなかった場合の責任は当人に求め、

    実験内容の欠損部分は本人の自習等による獲得を強く求める。

  6. 必合格科目である。

 

===============================================================================