電気材料

 

=====================================

科目名:電気材料(英文科目名:Electric Materials Engineering)

    2単位 選択 電気情報工学科5年 通年 講義

担当教官:西山 衛(非常勤)

    Tel: 0285-84-5513    E-mail:kgg01757@nifty.ne.jp

授業目的:

  1.物質の構造の理解、物質の電気物性の基礎の理解

  2.導電材料の性質と特性、並びに各種導電材料の理解

  3.絶縁・誘導材料の性質と特性、並びに各種絶縁・誘導材料の理解

  4.磁気材料の性質と特性、並びに各種磁気材料の理解

  5.電気材料試験法の理解

達成目標:

  1.物質の構造、電気物性の基礎的知識を得ること。

  2.電気材料の電気・電子工学分野への応用ができる基礎的指針を与えられること。

  3.電気材料試験法を理解し、方法を考えて説明できるようになること。

 

技術者教育プログラムの学習・教育目標: A−1

 JABEE基準1の(1):d(2−a)

 

カリキュラム中の位置づけ

 電気磁気学、電子物性等に関連し他、電気情報工学における基盤的な科目である 。

 

現学年でこの科目と関連性のある科目

    電気機器工学

    電磁エネルギー工学

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

教科書:柳井久義著「基礎電気材料」実教出版(2003

参考書:

  1.香田章二、他著「電子・電気材料」コロナ社(1999)

  2.鈴木正義、他著「電気材料」コロナ社  (2002)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

授業内容:

  1.電気材料の基礎(5週)

  2.導電材料(6週)

  3.半導体材料(3週)

  4.絶縁材料(6週)

  5.磁気材料(5週)

  6.特殊電気材料(2周)

  6.電気材料試験法(3週)

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法:

  1.期末試験において60%以上の成績で評価する。

  2.章末の演習問題の口頭発表と提出レポートの内容を設定水準で評価する。

  3.課題に対する口頭発表と提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

評価方法:

  評価は下記のように総合して行う。

 1.期末試験(80%)

  2.課題(口頭発表および提出レポート)(20%)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

連絡事項:

 1.授業方法は講義を中心とし,時々問題や課題を出して解答させて学習の達成度を確かめる。

 2.問題や課題は必ず行い、いろいろな電気材料と市場の製品等の特性を理解すること。

  3.期末試験は時間を90分とし,配布資料,計算機の持ち込みは可とする。

  4.電気材料は材料の性質・特性を知ることによって電気・電子専門科目の工業への応用に

    おいて、製品を作り出すのに必要な科目である。応用への知識を広げよう。

=====================================