(電気情報工学科専門科目)                                      2005年度

 

===============================================================================

科目名:数値計算法 (英文科目名:Numerical Analysis)

    2単位 必修 電気情報工学科5年 後期

 

担当教官:原田 圭二(非常勤)

 

授業目的:

  1.コンピュータ上での試行(アルゴリズム・プログラム作成・実際の計算)

    を通して、コンピュータにおける数値計算法の標準的な事項についての

    基本理論を修得する。

 

達成目標:

  1.コンピュータ内部での数の表現・誤差について説明できること。

  2.各数値計算法の正当性について説明できること。

  3.各数値計算法をコンピュータアルゴリズムに変換できること。

  4.アルゴリズムをプログラム言語(C言語)に変換できること。

 

 

プログラムの学習・教育目標 :(A-1)

JABEE 基準 1 の(1)との関係:(c),(d(2-a))

 

────────────────────────────────

カリキュラム中の位置づけ

 この科目を学ぶために、前年度までの履修科目で本科目と関連性のある科目

  微分積分学、線形代数学、情報工学U

 現学年でこの科目と関連性のある科目

  特になし

 次年度以降に学ぶ、この科目に関連性のある科目

  特になし  

 

────────────────────────────────

教科書:河村哲也著「数値計算の初歩!」山海社

  

 

参考書:堀之内總一/酒井幸吉/榎園茂 共著「ANSI Cによる数値計算法入門」森北出版

 

────────────────────────────────

キーワード:数の内部表現、漸化式、誤差、ニュートン法、2分法、ガウスの消去法、

      最小二乗法、数値微分、数値積分、微分方程式

 

授業内容:

   1.数値計算の基礎

    (1)アルゴリズムとC言語(1週)

    (2)漸化式と反復法(1週)

    (3)誤差(1週)

 

   2.単一方程式の根

    (1)ニュートン法(1週)

    (2)2分法(1週)

 

   3.連立方程式の解法

    (1)ガウスの消去法(1週)

    (2)反復法(1週)

 

   後期中間試験(1週)

 

   4.関数の近似

    (1)多項式補間(1週)

    (2)最小二乗法(1週)

 

   5.数値微分と数値積分

    (1)数値微分(1週)

    (2)区分求積法と台形公式(1週)

    (3)シンプソンの公式(1週)

 

   6.微分方程式

    (1)微分方程式(1週)

    (2)初期値問題・境界値問題(1週)

    

   期末試験

 

────────────────────────────────

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法:

  1.中間試験において60%以上の成績で評価する。

  2.中間試験および期末試験において60%以上の成績で評価する。

  3.中間試験および期末試験において60%以上の成績で評価する。

  4.演習課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

  

────────────────────────────────

評価方法:

  ホームワーク(演習課題解答状況)30%

  中間、期末試験70%

 

────────────────────────────────

連絡事項:

   1.理解が困難な場合は、その都度相談に応じる。

   2.各数値計算法のC言語プログラムを作成し、テストデータにより実証する。

 

 

===============================================================================