科目名

電気情報工学実験

英語科目名

Laboratory in Electric and Information Engineering

開講年度・学期

平成18年度・通期

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科2年

授業形態

実験

必修or選択

必修

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

前期:石原 学

今成一雄

後期:小林幸夫

   今成一雄

   甲斐隆章

居室(もしくは所属)

(小林、石原、今成)

           電気・物質棟2階

甲斐

           電気・物質棟1階

電話

0285-20-2226(小林)

0285-20-2242(石原)

0285-20-2232(今成)

0285-20-2229甲斐

E-mail

ykoba@oyama-ct.ac.jp  (小林)

ishihara@oyama-ct.ac.jp (石原)

imanari@oyama-ct.ac.jp (今成)

kaiser@oyama-ct.ac.jp甲斐

授業の達成目標

 1.実験内容が説明できる。

 2.実験機器の適切な操作が出来る。

 3.実験結果を適切な方法で処理できる。

 4.座学の内容と実験を関連付けられる。

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜4.実験過程および実験終了後の口頭試問・報告書を設定水準で評価する。

 

評価方法

1.評価にあたっては、全ての実験報告書が期限内に提出されている事が必須条件である。

2.評価は実験報告書の評価の平均に、実験態度・口頭試問を加味して行う。

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

(前期)

1.鉱石ラジオの製作

2.クリップモータ・発電機による電磁力の基礎

3.1次電池の製作

4.機械工作実習(安全指導、旋盤加工、フライス盤加工)

(後期)

1.直流電源装置の取り扱い

2.発振器の取り扱い

3.オシロスコープの取り扱い

4.LCR測定器の取り扱い

5.電力計の取り扱い

6.メータの取り扱い

 

1.実験テキストの精読

2.不明箇所の調査

 

キーワード

基礎電磁気 計測 電力 半導体 アナログ回路 ディジタル回路 コンピュータ 通信

教科書

小山高専電気情報工学科編「電気情報工学実験 テキスト」小山高専電気工学科

参考書

講義で使用している各種テキスト

実験指導教官が準備する各種テキスト

技術者教育プログラムの学習・教育目標

 

JABEE基準1の(1)との関係

 

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電気情報工学大系、電気情報工学実験

現学年の関連科目

電子情報工学、電気磁気学T、電気回路学T

次年度以降の関連科目

電気磁気学T、電気回路学T、電気計測、電気情報工学実験、プロジェクトワーク

連絡事項

1.各テーマの実験を行う前に、十分な予習をしておく事が求められる。

2.実験時間内に与えられたテーマを全て実験し、結果を指導教員に口頭で報告する。報告された結果に応じて、指導教員より個々に質問や考察テーマが与えられる。

3.次回の実験までに報告書を作成し、指導教員に提出する。

4.欠席等により実験に参加できなかった場合は後日、各個人で実験する。

5.理解困難な点は随時学習相談に応じる。電子メールでも受け付ける。

 

シラバス作成年月日:平成18年2月7日