科目名

電気回路学T

英語科目名

Electric Circuit Theory T

開講年度・学期

平成18年度・通年

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科・2年

授業形態

講義

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

小林 幸夫

居室(もしくは所属)

電気物質棟2階

電話

0285-20-2226

E-mail

ykoba@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.正弦波交流の性質について説明できること

2.電圧、電流、電力などの複素数表示及び計算ができること

3.ベクトル表示、ベクトル演算ができること

4.直列回路、並列回路、共振回路の基本的な計算ができること

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.年4回の試験において60%以上の成績で評価する。

2.      〃

3.      〃

4.      〃

評価方法

評価は下記のように総合して行う。

1.年4回の試験(80%)

2.課題(20%)

授業内容

授業内容に対する予習項目

. 交流回路の基礎 (3週)

    −正弦波交流

    −回路素子とその性質

. ベクトル記号法(4週)

   −正弦波の複素表示

   −インピーダンスとアドミッタンス

. ベクトル図(4週)

    −複素数とベクトル、基準ベクトル

    −電圧ベクトル、電流ベクトル、インピーダンスベクトル

. 電力(3週)

    −回路素子と電力、実効インピーダンス

    −電力量、複素数を使った電力の表現

. 共振回路(7週)

      −直列共振、並列共振

      −共振曲線、共振曲線の鋭さ

      −コイルに抵抗を含む並列共振回路

. 相互インダクタンス(4週)

      −相互インダクタンスと自己インダクタンス

      −巻線の極性、結合係数

      −等価回路、理想変成器

. ベクトル軌跡(3週)

      −直線を描くベクトル軌跡とその逆数のベクトル軌跡

      −円を描くベクトル軌跡とその逆数のベクトル軌跡

      −一次関数による写像

事前に教科書を読み、疑問点を明確にする。

 

 

キーワード

交流、ベクトル記号法、インピーダンス、アドミッタンス、ベクトル軌跡、直列、並列、共振、キャパシタンス、インダクタンス

教科書

雨宮好文「基礎電気回路」オーム社(1991)

参考書

大下真二郎「詳解電気回路演習(上)」共立出版(1979)

技術者教育プログラムの学習・教育目標

------------------------------------------

JABEE基準1の(1)との関係

----------------------

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

数学(微分、積分、複素関数)、電気情報工学大系

現学年の関連科目

電気磁気学T

次年度以降の関連科目

電気回路学U

連絡事項

この科目は、3学年及び4学年の電気回路学の基礎になる非常に重要な科目である。正弦波交流の取り扱いおよびベクトル記号法を十分理解した上で、回路解析手法の基礎知識を習得してほしい。

シラバス作成年月日:平成18年 2月15日