科目名

情報工学T

英語科目名

Information Engineering TheoryT

開講年度・学期

平成18年度・通年

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科・2年

授業形態

講義+演習

必修or選択

選択

単位数

2単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

小林 幸夫

居室(もしくは所属)

電気物質棟2階

電話

0285-20-2226

E-mail

ykoba@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.Visual Basicを用いた基本的なプログラムを作成、実行することができること。

2.プログラムの制御構造について説明できること。

3.各種プロシジャを使用できること。

4.グラフィックの表示原理を説明できること。

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1.年4回の試験において60%以上の成績で評価する。

2.        〃

3.        〃

4.        〃

評価方法

評価は下記のように総合して行う。

1.年4回の試験(80%)

2.課題(実習課題完成度及び提出レポート)(20%)

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.Visual Basicアプリケーション作成の手順と操作方法(2週)

2.文字を表示するプログラム(2週)

3.簡単な計算(4週)

  変数の使い方、関数計算

4.分岐処理(4週)

    構造化プログラミング、If, Select Case

5.場合分け(2週)

6.繰り返し(4週)

    For...Next, Do...Loop

7.組み込み関数(2週)

8.配列変数(最大値、並べ替え処理等)(4週)

    一次元配列、二次元配列

9.ジェネラルプロシージャ(4週)

  Sub, Function

10.グラフィックス(2週)

      グラフィカルコントロール、グラフィックスメソッド

事前に教科書を読み、疑問点を明確にする。

 

 

キーワード

Visual Basic、プログラミング言語

教科書

若山芳三郎著「学生のためのVisual Basic」東京電機大学出版局

参考書

山住、森、小池共著「理系のためのVisual Basic実践入門」技術評論社

技術者教育プログラムの学習・教育目標

-----------------------------------

JABEE基準1の(1)との関係

----------------------

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

情報工学T

現学年の関連科目

----------

次年度以降の関連科目

情報工学U

連絡事項

1.プログラミング技法を修得するとともに、論理的思考能力を高めることを期待する。

2.講義を最初に行い、関連した課題を実際にVisual Basicを用いてプログラムを作成する。

3.学習の達成度は、課題の閲覧チェック状況、演習問題の閲覧チェック時に伝える。

4.講義時間以外でも質問がある場合は応じる。

5.講義時間以外に演習問題を行う場合は、情報センター演習室の利用規則に則ること。

シラバス作成年月日:平成18年 2月15日