科目名

電気技術史

英語科目名

Technological History of Electricity

開講年度・学期

平成18年度・

対象学科・専攻・学年

電気情報工学科 2年

授業形態

講義

必修or選択

必修

単位数

1単位

単位種類

履修単位(30時間単位)

担当教員

中山 光幸

居室(もしくは所属)

電気・物質棟1階

電話

0285-20-2231

E-mail

nakayama@oyama-ct.ac.jp

授業の達成目標

1.電気技術史を通じて、先達が原理・法則を発見した際のエピソードや背景を知り、電気工学の理論面での理解を深めるとともに、ファラデーやマクスウェル等の偉大な物理学者の人間性に触れる。

2.さらには、技術者倫理の視点から電気・電子工学を見直して、知識の再編を行う.

 

各達成目標に対する達成度の具体的な評価方法

1〜2は末試験において60%以上の成績で評価する。

3.課題に対する提出レポートの内容を設定水準で評価する。

 

評価方法

評価は下記2項目の加重平均によって行う。

 1.期末試験(80%)

2.演習問題や課題の解答内容(20%)

 

授業内容

授業内容に対する予習項目

1.科学技術の進歩・発展 (2週) 6.発電機・電動機とパワーエレクトロニクス(1週)

2.磁石磁性体の研究・開発(1週) 7.電信・電話の歩み、有線・無線通信   (1週)

3.摩擦電気       (1週) 8.エレクトロニクス時代         (1週)

4.電池の発明・開発   (1週) 9.ラジオ放送              (1週)

5.照明灯と光の本質論  (1週) 10.テレビジョン             (1週)

 

1−10の教科書の該当部分の精読と理解。問題点の調査

 

 

キーワード

摩擦電気、電池、光の本質、パワーエレクトロニクス、有線・無線通信、エレクトロニクス

教科書

直川一也著 科学技術史(東京電機大)

参考書

山崎・木本共著 新版電気の技術史(オーム社)

ザサイエンスヴィジュアル電気 スティーブバーカー(東京書籍)1983

技術者教育プログラムの学習・教育目標

C-2)社会・経済と技術の共生の可能性を理解できる。      

C-3)技術者として社会的責任や倫理観を自覚できる。

JABEE基準1の(1)との関係

d(2- d)

カリキュラム中の位置づけ

前年度までの関連科目

電気情報工学大系

現学年の関連科目

電気回路学T、電気磁気学T

次年度以降の関連科目

電気回路学T、電気磁気学T、電気計測、電子計測

連絡事項

電気情報工学の教養を深める上で重要な科目である。。重要性を認識して理解に努めて欲しい。

 

シラバス作成年月日:平成 18年  2月 10日